Windows10フリーズ&再起動問題への対応・原因究明-京丹後市内の店舗

京丹後市内のお得意様である店舗様より、メインで利用されているデスクトップにてフリーズするようになったとの連絡を受け、現地訪問いたしました。

本日2回フリーズ&再起動したとのことでしたが、基本的な操作を行ってもパソコンは正常に動作しています。

まずはパソコン内のハードウェアの状態を確認します。
BIOSなどから温度関連、冷却関連、搭載されているメモリやドライブなどを一通り確認しましたが全て正常です。

次にWindowsのログから、フリーズしたと思われる時間帯周辺のエラーを確認します。
重大なエラーとしてKernel-Powerが記録されています。
この時点は、ハードウェア故障ならSSDや電源BOXやメモリ、ソフトウェア不具合ならWindowsUpdateなどが原因として考えられます。
また本日フリーズ2回したとのことですが、ログを見る限り4月下旬から同様のフリーズが恐らく数回発生していた可能性が高いです。

続いて、Windowsを以前の正常に動作していた時の状態に戻してみます。
4月上旬のチェックポイントがありましたので、復元を試みます。
いつもは1時間程度で終わる作業ですが、何故か2時間30分近くかかりました。

これはドライブ(SSD)が怪しいと思いSSDの診断を行ったところ、いくつかの不良ブロックが発生しており、読み書き速度を測定してみると、本来の速度の3分の1程度しか速度が出ません。
これはSSDが故障しかけており、稀に応答しなくなった時にWindowsのフリーズが発生している可能性が考えられます。

ちなみにメモリテストも行いましたがこちらは正常でした。

今日のところは、システムを復元した状態で作業を完了し、後日しばらくご利用頂き、フリーズが再発した段階でSSDを交換させて頂くということになりました。

OSフリーズ問題は、トラブルが頻繁に再発する場合は原因究明がしやすいのですが、今回のようなケースは正確な原因究明に少し時間がかかってしまいます。

この件のその後の対応は、また後日投稿いたします。

NAOへの問い合わせはSNSからもどうぞ

error: