診断

デスクトップパソコンの緊急訪問修理・画面が突然ブラックアウト(再発)-京丹後市の宿泊施設事務所

朝京丹後市内の宿泊施設様より、デスクトップパソコンを使用中に本体を少し奥に押し込んだ際に画面が真っ暗になったとの連絡を受け緊急訪問&対応させて頂きました。
2週間ほど前にも同様の症状で緊急訪問させていただき、修理させて頂きました。

今回は本体側に挿し込まれているHDMIケーブルの端子が完全に折れ曲がっており、その場でケーブルの交換を行いました。

このパソコンが設置されている事務用デスクは周辺のスペースが狭く、どうしても本体を奥に押し込んでしまうようです。
その際に、机の壁にパソコン背面のHDMIケーブル接続部が圧迫され、HDMI端子部分に垂直方向に圧力がかかってしまいます。

本日はケーブル交換のみで暫定修理とさせていただき、後日再発防止対策として、HDMIケーブルの差し込み方向を変えるようなHDMIプラグを追加接続することになりました。
またパソコン本体の電源ランプも故障(点灯しない)していましたので、この故障も併せて対応させていただくことになりました。

京丹後市や丹後半島地域で、突然のパソコントラブルでお困りの方は、未来オフィスNAOまでお気軽にご連絡下さい。

デスクトップパソコンの緊急訪問修理・画面が突然ブラックアウト-京丹後市の宿泊施設事務所

朝の営業時間前、京丹後市内の宿泊施設様より、デスクトップパソコンを使用中に突然画面が真っ暗になり、再起動してもパソコンが起動しなくなったとの連絡を受け、緊急訪問&対応させて頂きました。
ちなみに対象のパソコンは先月にWindows10から11への代行アップグレードを行わせて頂いたPCです。

現地にてパソコンの状態を確認すると、確かに電源ボタンを押しても、コンセントを一度抜いてから起動ボタンを押しても何も反応がありません。
次に本体背面のケーブル接続を確認したところ、最初にモニタ接続ケーブル(アナログ)がL字に折れ曲がっていることに気づきました。
恐らくPC本体が強く奥に押し込まれ、机の板との間でモニタ接続ケーブル(アナログ)が完全に90度折れ曲がった状態になっていたと思われます。
このモニタ接続ケーブルの内部が断線またはショートを起こしていたのかもしれないと疑い、モニタとの接続をHDMI接続方式に変更してから起動を行うと、正常にWindows11が起動しました。

まさかモニタケーブルの影響で本体の電源もONできない状態になるとは・・・PC修理を長くやってますが初めて知りました。
ただ、まだ電源ボックス等の故障の可能性もありますので、何度か起動&シャットダウンを繰り返し、起動後の動作が安定していることを確認しました。
続いてパソコン内部にかなりの埃が堆積していましたので、それらを内部清掃させて頂きました。

モニタ接続ケーブル(アナログ)の破損していたことをお客様に説明の上、このままHDMI接続方式でしばらくパソコンを動作確認して頂くことをお願いし、この日の修理作業は完了となりました。

京丹後市や丹後半島地域で、突然のパソコントラブルでお困りの方は、未来オフィスNAOまでお気軽にご連絡下さい。

Windows11アップグレード後のデスクトップパソコン・フリーズ?問題対応-京丹後市の事務所

5/10にWindows10からWindows11にアップグレードした業務用デスクトップへのリモートデスクトップ接続ができなくなったとの連絡を受け、原因究明と対応を行わせて頂きました。

担当者がパソコンを直接確認すると、本体の電源ランプはONでモニタは真っ暗な状態で、いつものようにマウスやキーボードを操作しても画面に何も映らない為、仕方なく電源OFF&ONをされたとのことでした。

ちなみにこのデスクトップ・パソコンは、基本24時間稼働しており、担当者が直接作業を行ったり、遠隔の事業所の端末からリモートデスクトップにて接続するなどして運用されています。
先日5/10にWindows11(24H2)へアップグレードしたばかりで、アップグレード後はそのまま連続運転していた状態でした。

現地にて、まずはWindowsのログ関連を解析しますが、特に致命的なものは見当たりません。
記憶装置の診断も正常です。

状況からして、Windows11にアップグレードしたことによるトラブルであることがが一番に考えられますので、まずは一番重要なソフトウェアである(ファームウェア)の更新を行い、しばらく様子見を行うことになりました。
持参しているUSBメモリを使い、昨年夏頃の安定していそうなファームウェアへの置き換え作業を15分ほどで完了し、パソコンを再起動後、様々な動作を確認しました。

最後に遠隔の担当者様からこのパソコンへのリモートデスクトップ接続を行って頂き、いつも通り操作できるとのことでしたので、とりあえずこのままの状態でこれまで通りの24時間運転を続けていただきます。

もし同様の不具合が再発すれば、Windows11をアップグレードではなくクリーンインストールしてパソコンの動作を再度検証する必要があることを担当者様に説明させて頂き、この日の作業は終了となりました。

Windows10からWindows11へのアップグレードでは、小さい細かな不具合が発生する可能性があります。
京丹後市や丹後半島などの京都北部にお住まいの方で、Windows11化による不具合でお困りの方は、未来オフィスNAOまでお問い合わせ下さい。

パソコン高速化(SSD換装)+Windows10→11代行アップグレード+故障修理-京丹後市内の法人事務端末

対象のパソコンは、当店が約13年ほど前の前法人時代に設置させて頂いた業務用デスクトップです。
パソコンを起動すると、マルチモニタの左側のモニタにスジ模様のカラフルな映像が表示されています。右側のモニタは真っ暗です。
まずはこのモニタ表示を診断&確認したところ、パソコン側の出力に問題はなく、単純にモニタ側の故障であることがわかりました。

モニタ1台の接続環境に変更し、パソコンを起動したところ、とんでもなく起動が遅いですがWindowsは起動します。
間違いなく販売時の内蔵ハードディスクを搭載したままの速度です。

このままWindows11にアップグレードすることはできますが、作業に何時間かかるのかわからないので、これを機にSSD換装も行わせて頂くことをお客様に御了承頂きました。

1.ハードディスクからSSDへの換装&システムクローン
2.新たなSSD上でWindows10→11の代行アップグレード

の順で作業を行い、途中細かな問題はありましたが、最後まで完了しました。

最後に本体から古いハードディスクを取り外し、仮接続していたSSDを取り付け金具と一緒に本体に固定します。

ここで動作確認の為に、何度か電源ON&シャットダウンを繰り返していると、正常に起動しない場合があることがわかりました。
この原因究明には、パソコンをNAO事務所に持ち帰って詳細診断を行わせて頂く必要がありますので、一旦本体を持ち帰りました。

NAO事務所にて引き続きパソコンの各部品の状態を確認していくと、ケースFANが内部で回転しているのですが、このファンが一定の周期で停止&回転を繰り返しています。
これは明らかにファンの寿命による故障と思われるので、在庫のファンと交換してみます。
ファン交換後に電源ON&シャットダウンを繰り返してみると、起動に失敗するような現象は再発しませんでしたので、明日以降にパソコンを再設置させて頂き、しばらくお客様に使用して頂き動作確認していただくこととなりました。

京丹後市をはじめ、京都北部・丹後半島にてWindows10パソコンのWindows11へのアップグレードや、SSD換装によるパソコンの高速化を検討されている方は、これらの経験が豊富な未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。

Windows10フリーズ&再起動問題への対応・原因究明-京丹後市内の店舗

京丹後市内のお得意様である店舗様より、メインで利用されているデスクトップにてフリーズするようになったとの連絡を受け、現地訪問いたしました。

本日2回フリーズ&再起動したとのことでしたが、基本的な操作を行ってもパソコンは正常に動作しています。

まずはパソコン内のハードウェアの状態を確認します。
BIOSなどから温度関連、冷却関連、搭載されているメモリやドライブなどを一通り確認しましたが全て正常です。

次にWindowsのログから、フリーズしたと思われる時間帯周辺のエラーを確認します。
重大なエラーとしてKernel-Powerが記録されています。
この時点は、ハードウェア故障ならSSDや電源BOXやメモリ、ソフトウェア不具合ならWindowsUpdateなどが原因として考えられます。
また本日フリーズ2回したとのことですが、ログを見る限り4月下旬から同様のフリーズが恐らく数回発生していた可能性が高いです。

続いて、Windowsを以前の正常に動作していた時の状態に戻してみます。
4月上旬のチェックポイントがありましたので、復元を試みます。
いつもは1時間程度で終わる作業ですが、何故か2時間30分近くかかりました。

これはドライブ(SSD)が怪しいと思いSSDの診断を行ったところ、いくつかの不良ブロックが発生しており、読み書き速度を測定してみると、本来の速度の3分の1程度しか速度が出ません。
これはSSDが故障しかけており、稀に応答しなくなった時にWindowsのフリーズが発生している可能性が考えられます。

ちなみにメモリテストも行いましたがこちらは正常でした。

今日のところは、システムを復元した状態で作業を完了し、後日しばらくご利用頂き、フリーズが再発した段階でSSDを交換させて頂くということになりました。

OSフリーズ問題は、トラブルが頻繁に再発する場合は原因究明がしやすいのですが、今回のようなケースは正確な原因究明に少し時間がかかってしまいます。

この件のその後の対応は、また後日投稿いたします。

error: