ノートパソコン

キーボード入力ができない件・DELL製ノートパソコン診断&修理-京丹後市の自動車整備工場

京丹後市内の自動車整備工場に立ち寄った際、ノートパソコンのキーボード入力が変になっているとの報告を受け、そのまま現地診断&修理を行わせて頂きました。

早速DELL製のノートパソコンの症状を確認すると確かにキーボード入力ができません。F10などの一部のファンクションキーのみ反応があります。
キーボード下のタッチパッドやタッチパッドボタンはしっかり反応します。
マウス(Bluethooth接続)も反応がおかしく、ドラッグは正常ですが左クリックすると右クリックをしたようなおかしな動作をします。

担当者へのヒアリングを行うと、数週間前にマウス本体を床に落としてしまったとのことでした。
まずは周辺機器であるマウス(Bluetoothタイプ)のUSB受信機とマウスをパソコンから切り離し、一旦パソコンをシャットダウンさせます。
続けて本体のバッテリーを取り外し、1分ほど放置してから、再度パソコンを起動してみます。

ここで起動時にDELLのSupportAssistから「バッテリーが充電できない」との警告文が表示されました。
(WARNING: The battery is not recomended unable to charge this battery.)

この警告文はとりあえず無視し、起動後にキーボードの動作を確認してみましたが、やはりキーボード入力はできませんでした。

続けて、先のバッテリーに関する警告文を以前に見たことはあるかを担当者へ確認すると、1ヶ月ほど前から毎回起動時に毎回表示されるとのことでした。
これはBIOSの設定関係がおかしいかもしれないと疑い、BIOSを工場出荷状態に戻してみます。

BIOS設定を初期化し、パソコンをシャットダウンしてから起動すると、先ほどのバッテリー警告文は表示されなくなりました。
キーボードの動作確認を行うと、正常に入力できるようになりました。

原因はBIOS設定が何らかの原因でおかしくなったか、ファームウェアの更新が行われそれまでのBIOS設定が正しく認識されなくなっていたかのいずれかと思われます。
今後現象が再発するようなら内蔵ボタン電池交換なども必要になるかもしれません。

次に取り外していたBluetoothマウスを再接続&ペアリングして、動作を確認してみましたが、こちらは落下の際に壊れたようです。
新品の同タイプのマウスに交換して再接続&ペアリングしたら、問題なく正常に動作するようになりました。

京丹後や京都北部の丹後半島にお住まいの方で、パソコンのトラブルや、無線ネットワークのトラブル等でお困りの方は、実績も豊富な未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。
プロのエンジニアが貴方の事務所やご自宅まで直接訪問させて頂いて、様々なトラブルや提案を行わせて頂きます。

Windows起動時のみWiFi接続失敗&再設定が必要なパソコンの修理-京丹後市内の事務所

京丹後市のとある事務所で使われているNECノートパソコンです。
Windows起動時にWi-Fi接続に失敗し、毎回内蔵無線デバイスの無効化&有効化をしてからパスワードを入力しないと無線接続できないとのことでした。

現地にて症状を確認すると、確かに事前ヒアリング内容の通りでした。
内蔵のWi-Fiカードを交換するのが一番理想的な修理なのですが、分解やパーツ代を考えると、費用的に高くなってしまいます。
そこで持参していたUSBタイプのWiFiドングルをUSBスロットに差し、無線通信の安定性を確認した上で、内蔵の無線アダプタを無効化し、この状態でしばらく様子見を行って頂くことになりました。
コスト的にはこの方法が一番安くほぼ確実に直ります。

京丹後や京都北部の丹後半島にお住まいの方で、パソコンのトラブルや、無線ネットワークのトラブル等でお困りの方は、実績も豊富な未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。
プロのエンジニアが貴方の事務所やご自宅まで直接訪問させて頂いて、様々なトラブルや提案を行わせて頂きます。

NECノートパソコン高速化(SSD換装)-京丹後市の医療施設事務所

京丹後市内の医療施設事務所で使われているノートパソコンの高速化(SSD換装)です。

NEC製の2019年頃の比較的新しいモデルですが、ハードディスクを搭載しているので起動もキー入力もとても反応が悪く、当店にてSSD換装を行うことになりました。

CPUは1.8GHのCeleron、とメモリ4GBと、基本構成も現代では非力ですが、SSDにさえ換装すれば事務には最低限使えるようなレスポンスになるはずです。
通常の複製(クローン)では一度失敗し、再度別の方法でトライし、ノートパソコンをお預かりしてから約5時間弱でお返しできました。

返却&設置の際には、担当者様に一連の動作確認を行って頂き、特に問題なく快適に動くようになったと喜ばれておりました。

京丹後や京都北部の丹後半島にお住まいの方で、パソコンのトラブルや、古いパソコンの高速化をお考えの方は、実績も豊富な未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。
プロのエンジニアが貴方の事務所やご自宅まで直接訪問させて頂いて、様々なトラブルや提案を行わせて頂きます。

メールソフト(Thunderbird)の送受信トラブル-京丹後市内のレストラン

京丹後市内のお得意様であるレストラン様より、メールソフトにて突然メールの送受信ができなくなったとの連絡を受け、直ちに現地訪問&トラブル対応を行わせて頂きました。

数日前に別の店舗様でもメールソフト(Thunderbird)に関する同様のトラブルがありましたが、同様の内容でした。
やはりThunderbirdのプログラムの最近の更新により、「セキュリティ例外設定」に関する「再認証」が必要になったようですね。

前回の対応と同様に、「セキュリティ例外の追加」を承認し、メールが正常に送受信できるようになりました。
担当者様にも再認証のやり方を説明&オペトレし、今後は同様の症状が発生してもお客様側で対応できるようにさせて頂きました。

京丹後市や丹後半島にお住まいの方で、突然のパソコンのトラブルにお困りの方は、未来オフィスNAOまでお問い合わせ下さい。
当店はパソコン修理の専門業者です。とりあえず直ればいいという修理方法ではなく、原因と再発防止まで考えた「プロの修理対応」を日々行っています。

偽ウイルス警告画面表示対応(フェイクアラート・偽サポート窓口)-京丹後市の店舗様

お得意様である京丹後市内の店舗様より、ノートパソコンにてウイルス感染したような表示がされているとの連絡を受け、直ちに現地訪問&対応させて頂きました。

恐らく偽警告画面(フェイクアラート)ではないかと思っておりましたが、現地にて画面を確認したところ、マイクロソフトを装った偽サポート窓口表示でした。

お客様に対し、どんな操作をしていたときにこの偽警告画面が表示されたかのかをヒアリングさせて頂くと、取引先からのメールに添付されていたURLをクリックした時とのことでした。

一旦、この偽警告画面を強制タスク終了させ、パソコンを再起動してみてみてから、同様の操作を行って偽警告画面が再表示されるかを確認してみましたが、再表示はされませんでした、
メールに記載されていたURLは、ファイル転送サービスのURLであり、恐らくこのファイル転送サービスのWEBサイトに広告が貼られていて、この広告をトリガーにして偽警告画面が表示されたと思われます。

続けて、パソコン内のタスクやスタートアップ、サービスなどを一通り確認し、最後にOS標準のウイルスチェックを行い、問題は一切確認できませんでした。

コンピュータがウイルス感染はしていないこと、なぜ偽ウイルス警告画面が表示されたかの原因、などをお客様に説明の上、対処方法などをオペトレさせて頂きました。

京丹後市や京都北部の丹後地域にお住まいの方で、突然のパソコントラブルによりどうしていいのかわからない場合は、未来オフィスNAOまでご一報願います。

error: