診断

NEC製ノートパソコン・Windows10起動不具合修理-与謝野町の店舗様

与謝野町の新規の店舗様より、業務で利用されているNEC製ノートパソコンが突然起動しなくなったとの連絡を受け、早速修理にお伺いさせていただきました。
対象パソコンは2018年~2019年製のNEC製のLavieシリーズ(NS100)です。

早速状況を確認すると、Windows起動時にシステムの自動復旧を繰り返す状態で、Windowsが正常に起動しません。
まずはWindowsの回復メニューから、標準のスタートアップ修復などを順次試していきますが状況は変わらずです。
重要なデータはほぼ保存されていないとのことでしたが、念の為、コマンドプロンプトからディスクやボリュームの状態を確認してみると、どうやらハードディスクは正常に動作しているようです。

続いて必要データを外付USBストレージにバックアップしてから、ローカルハードディスクから工場出荷状態に戻してみますが、なぜかうまくいきません。
お客様は迅速な復旧をご希望でしたので、当店の持参機器を使い強制的にWindows10をクリーンインストールします。

クリーンインストールは正常に完了し、Windowsが正常起動するようになったところで、念の為、各種パソコン動作やハードディスクの診断を行いました。特に問題は見つかりません。
もとの環境を手動で復元する為、約1時間ほど必要ソフトウェアを順次インストールして、ハードディスクの音などを確認しながらパソコンの動作を確認してみましたが、特に問題は見つからず安定しています。
お客様には数日かけてパソコンの調子を確認していただき、問題があればすぐに連絡をいただくことでこの日の作業は完了となりました。

京都北部(京丹後市、与謝野町、伊根町、宮津市)にお住まいの方で、パソコンの突然のトラブルでお困りなら、未来オフィスNAOへお気軽にお問い合わせ下さい。

Windowsブルースクリーン原因究明ー京丹後市の一体型デスクトップ

京丹後市のお客様より、一体型の会計用デスクトップにて数日前からブルースクリーンが頻繁に発生するようになったとの連絡を受け、出張診断&修理させて頂きました。

春頃にハードディスクからSSDへの換装を行ったとのことでしたが、それ以降はハードウェアやソフトウェアに特に変化はないとのことでした。
会計用に利用されているとのことでしたので、まずは会計データのバックアップを行ってから、各種確認作業を行っていきます。

[確認項目]
(1)Windowsのセキュリティ更新(2週間ほど前)
(2)記憶装置(SSD)の診断(アンセーフシャットダウン回数が多いが正常)
(3)スリープ設定(30分後にスリープ)
(4)再起動とシャットダウンの動作確認(シャットダウンにて機器の電源がOFFしない)
(5)内部温度(正常)

過去の細かな状態をヒアリングしながら、確認作業を勧めていくうちに、以前からシャットダウンを実行してもシャットダウンが正常に完了しないことがわかりました。
ハードウェアに何らかの故障が発生している可能性が高いですが、Windowsで確認作業をしている間は何も問題なく正常に動作しています。

原因として一番気になるのはスリープ設定です(30分後にスリープ)。
ブルースクリーンは席をたってしばらくしてから席に戻ってみるとブルースクリーンが発生していることが多いとのこと。
スリープ解除後に動作が不安定になるパソコンは何度か経験があります。

次に気になるのが、記憶装置(SSD)です。
今年換装したばかりとのことでしたが、解析ソフトで見るとメーカーや品番などが無く、メジャーなメーカー品ではないように見えます。これは実際に分解してみないと確認できません。

あと残る可能性としては、内部温度です。
このパソコンは一体型パソコンであり、エアコン無しの部屋で利用されていました。ここ数日は非常に猛暑ですので、ひょっとしたら内部温度が関係しているかもしれません。

とりあえず今日のところは、スリープ設定を無効に変更しておき、数日間様子をみてもらうことにしました。

ゲーミング・デスクトップ診断-APEX LEGENDSのロビー画面でフリーズ頻発 Windows11

初めてのお客様よりゲーミングデスクトップの診断依頼があり、さっそくその日の夜に持ち込み診断させて頂きました。

ゲーミングパソコンとして、APEX LEGENDSなどを主にプレイされていたようですが、数日前からゲーム中のロビー画面にてゲームがフリーズする現象が頻発するようになったとのことです。

まずは現象を再現するために、当店のネットワーク環境にパソコンを接続し、いつも通りにゲームを起動していただきます。
早速ゲーム内のロビー画面にてフリーズしましたので、その時のパソコン状態を順次調べます。

1.ハードウェア状態
 CPU温度・GPU温度・CPU負荷・記憶装置やネットワークの送受信状態をモニタリングしましたが、特に問題はありません。

2.Windows11(OS)状態
 APEXのゲームタスクのみがフリーズしている状態で、Windows11(OS)自体の動作は正常で、パソコン全体がフリーズしているわけではありません。
ネットワーク検索や他のアプリの起動も正常にできる状態でした。

電話口で状態を確認させて頂いた際には、ひょっとしたら電源ボックスやグラフィックボードのハードウェア故障を疑いましたが、OS自体は安定して動作しているので致命的な故障ではなさそうです。
いろいろお話をお聞きすると、実は3日程前にAPEX LEGENDS内でアップデートがあり、その後からフリーズが頻発するようになったとのことでした。

念の為、ゲーミングデスクトップの構成を確認します。
[CPU] Core i5 6500 ※2015年製
[メモリ] 32GB
[GPU] Geforce GTX 1060
[記憶装置] SSD 240GB / HDD 1TB
APEX LEGENDSのゲーム最低動作環境は満たしているようです。

当店の診断では、パソコンのハードウェアやソフトウェアに特に問題はなく、APEXゲーム側の問題との結論となりました。
お客様にパソコンをお持ち帰り頂いた後に、ネット検索にてAPEXプレイヤーで同現象で悩まれている方がいないかを探しました。
やはり数人の方が、先日のゲームアップデートから同不具合が発生し、まともにプレイできない状態のようでした。

お客様にもこの情報をSNSでお伝えし、次のゲームアップデート後などに再度プレイを試していただくことをお願いして、今回の診断は終了です。

未来オフィスNAOでは、特定のゲームやソフトでの突然の不具合などにも、独自の専門知識とスピーディーな診断で迅速に対応いたします。
パソコンや無線WiFiなどの不具合でお困りならお気軽にお問い合わせください。

パソコン診断用パーツの動作確認-京丹後市・出張PC修理

出張訪問や持ち込みでパソコンの故障箇所を診断するには、パソコン内の各パーツを単品で動作確認していく作業が必要となります。
パソコンを構成する部品には、マザーボード、CPU、メモリ、記憶装置(SSD/HDD)、電源ボックス、DVDドライブ、冷却ファンなどがあります。
それぞれ年代や規格によりいくつもの種類があり、故障時の迅速な動作確認を実現するには、ある程度の中古部品を保管しておく必要があります。

とある日、長い間使用していなかった道具箱を整理していると、新品のグラフィックボード(VGAカード)が出てきました。
このパーツは確か8年ほど前に、動作確認用に購入した部品のひとつです。
nVidia製のGeforce GT710を搭載した玄人志向製のロープロファイル対応のグラフィックカードです。

早速、正常に動作するかの確認の為、動作確認用の暫定パソコンに装着し、単体での動作を確認していきます。
デジタル接続(DVI)、アナログ接続(D-Sub)でも正常に動作しましたので、今後の故障診断部品の一つとして保管していくことになります。

未来オフィスNAOは、10年以上前に購入されたパソコンでも診断&修理することができるパソコン修理専門店です。
突然ートパソコンが起動しなくなった、古いデスクトップパソコンの動作が遅くて仕事に使えないなどの、パソコンに関するどんなお悩みでもプロがその原因と対策を速やかに提案いたします。

HPノートパソコンProBook・起動不具合の診断・京丹後市

急遽依頼されたWindowsノートパソコンの診断です。
今回の対象は約11年前のHP製ProBookです。Windows8時代のモデルですが、OSアップグレードを重ね、現在はWindows10で動作していたパソコンのようです。

起動すると画面は真っ暗なまま何も映らず、CPUファンが高速回転したままの状態になります。
各ランプの状態から察すると、画面表示のみの不具合ではなく、BIOS起動までも到達していないような症状です。
ちなみにCaps Lockキーの白ランプも点滅しています。

まずはノートパソコンのバッテリーを外し、ACアダプタもしばらく外した状態にします。
ノートパソコンを分解し、記憶装置(SSD)が故障しないように取り外して、CPU、マザー、メモリだけの状態でACアダプタのみ接続して起動してみます。
症状は変わらずなので、以下の順で確認を行っていきます。

メモリ取り外し&再挿入→症状変わらず
メモリ取り外し&別スロットへ再挿入→症状変わらず

これはマザーボードが完全に壊れている可能性が高いと考えながら、次に帯電を疑います。
再度、バッテリーとACアダプタを外した状態で、15分ほど放置し、ACアダプタのみ再接続してから電源ONします。

初めてBIOSが起動し、HPのロゴが表示されました。
一旦電源をOFFにして、外している記憶装置(SSD)を接続し再度電源をONすると、Windowsが正常に起動されました。

システムの状態を確認し、安定して動作しているようなので、今のうちに外付けSSDに重要なデータと思われるもののバックアップをおこなっておきます。
バックアップが完了しましたが、一部ファイルのバックアップにてセクタエラーが表示されます。記憶装置にも何らかの問題を抱えていそうです。

ネットワークに接続し、一通り負荷をかけてみましたがWindowsは安定して動作しています。
直ったのか?と思い、Windowsをシャットダウンします。

ここで電源ボタンをONすると、また不具合が再発しました。
Windowsはさきほど正常に動作していましたから、CPUやメモリ、マザーは基本的には正常に動作しています。
これは帯電、もしくはマザーボードの故障の可能性が高いですね。

今回は診断までなので、報告書を作成し、取り出した重要データをお客様に返却できるようUSBメモリに保存し、作業は完了となりました。
約11年前のモデルですので、メーカーに修理を依頼しても修理不可能な可能性が高いですが、修理が可能でもマザーボード交換となり非常に高くつくと思われます。

パソコンが故障したけど、修理費を確認してから「買い替え」か「修理」を判断したいという方は多いと思います。
未来オフィスNAOは、どこで購入されたWindowsパソコンの診断でも受け付けますので、お困りならまずはお気軽に連絡下さい。

error: