診断

Thunderbirdメールトラブル対応(セキュリティ例外の追加)-京丹後市の店舗様

京丹後市内のお得意様である店舗様より、メールソフトにて突然メールの送受信ができなくなったとの連絡を受け、直ちに現地訪問&トラブル対応を行わせて頂きました。

この店舗様では、メールソフト(Thunderbird)を使ってメールの送受信を行っていますが、現地のデスクトップパソコンにて現象を確認させて頂くと、確かに「受信」ボタンを押しても何も反応がありません。
直ちにパソコンの再起動を行えば直るかもしれませんが、それでは不具合が再現せず原因がわからずとなるかもしれないので、この状態で原因を究明していきます。

受信ボタンを押してもエラーのポップアップウインドウさえ表示されません。
しばらく時間をおいてから再度受信ボタンを押すと、今度はWindowsデスクトップの右下の通知欄に一瞬何かが表示されました。
通知内容を確認してみると、Thunderbirdからの「セキュリティ例外の追加」に関する通知でした。

通知メッセージをクリックすると、Thunderbirdの「セキュリティ例外の追加」ポップアップが表示されました。
どうやらメール送受信の際にこの警告ポップアップが表示されるようになり、メールの受信などが一切行えてなかったようです。

昨日までこの警告は表示されず正常にメールの送受信が行えていたとのことですので、考えられる原因は2つ。
1.Thunderbird側のプログラム更新
 最近の自動更新によりセキュリティ関連の仕様が変わった
2.メールサーバー側のSSL証明書の更新
 サーバー側のSSL証明書において有効期限やその他の更新があった

原因がSSL関連ということで、パソコン側に問題は無いと思われましたので、「セキュリティ例外の追加」を承認してみると、未ダウンロードのメールが新着に表示されるようになり、メールの送信も問題なく正常にできるようになりました。
担当者様には、特にパソコン側に問題がないことを説明の上、同現象が再発した場合の対応をオペトレさせて頂き、この日の作業は完了となりました。

京丹後市や丹後半島にお住まいの方で、突然のパソコンのトラブルにお困りの方は、未来オフィスNAOまでお問い合わせ下さい。
当店はパソコン修理の専門業者です。とりあえず直ればいいという修理方法ではなく、原因と再発防止まで考えた「プロの修理対応」を日々行っています。

通信品質調査(無線WiFi&有線)&ケーブル交換-京丹後市内の戸建て住宅

光ファイバー回線にてインターネットを利用されている京丹後市内の個人のお客様より、最近、通信が一瞬止まるようなことが多発しているとの連絡を受け、現地にて調査を対応を行わせて頂きました。
まずは自宅内のWi-Fiにタブレット(iPad)を接続し、様々なインターネット通信調査を行わせて頂きましたが、至って正常でした。

続いて家庭内に設置されているパソコンから、WEBブラウジングを中心に調査を行ってみます。
インターネット上の通信も問題なく行えていますが、少しひっかかりがあるように感じました。

しばらく時間を置いて、先ほどと同様にパソコンからWEBブラウジングを行ってみます。
すると先程より更にレスポンスが悪くなり、明らかに何らかの問題が潜んでそうです。

設置されている機器を順次再起動させながら、有線と無線でのレスポンスの変化を確認しながら、問題がありそうな機器を診断していきます。

各種診断の結果、ルータ(ホームゲートウェイ)とスイッチングHUBを接続しているLANケーブルにて、カテゴリー5Eではなくカテゴリー5のケーブルが使用されていることが判明しました。
この間違ったケーブル接続により、ルータやスイッチングHUBともに機器本来の速度である1Gbpsの性能が発揮できず、100Mbpsの通信速度での通信となっていたようです。

早速、問題となっていた通信ケーブルを1Gbps対応のものに交換し、交換後に通信レスポンスの低下を確認してみましたが、先程のようにWEBブラウジングで読み込みが引っかかることはなくなりました。
お客様に原因と対処を説明させて頂き、この日の出張訪問は完了となりました。

京丹後市にお住まいの方で、普段からインターネット通信の速度や安定性に問題があると感じている方がいらっしゃいましたら、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせください。
当店はルータやスイッチングHUBを設置しネットワークを設計する事業者でもあります。有線でも無線でも通信品質調査も承っています。

ASUSのノートパソコン(VivoBook)のSSD換装-京丹後市内の自営業者様からの持込

京丹後市内のお客様からのノートパソコンの持ち込みがあり、その日のうちにSSD換装を行い返却させて頂きました。

毎日利用しているノートパソコンが最近やたらと遅くなったのでなんとかしてほしいとの電話連絡を受けましたので、実機を当店事務所にお持ち込み頂き、早速診断させて頂きました。
ノートパソコンは台湾ASUS製のVivoBookというシリーズであり、約9年前のパソコンです。

電源オンしてパソコンを起動すると、起動完了までに5分ほどかかります。
起動後、スペックを確認すると、CPUはCeleron1GHz、メモリは4GBのハードディスク構成でした。
ハードディスクを診断するとディスク自体に故障などの問題はありませんでしたが、秒速75MBほどの読み込み速度しかない為、これが反応速度のボトルネックになっているようです。

状態をお客様に説明させて頂き、メモリ追加やSSD換装などの高速化の選択肢を提案させていただいた結果、今回は当店在庫のSSDを使ったハードディスクからSSDへの換装を行わせていただくことになりました。
ノートパソコンを夕方までお預かりさせて頂き、午後からハードディスクからSSDへのクローン、パソコン分解、内部清掃、ハードディスクからSSDへの換装を行い、夕方までに実機をお客様に返却させて頂きました。

なお、SSD換装してもSATAタイプのSSDのシーケンシャルI/O性能上限である550MB/Sまでは速度アップできないかと思っていましたが、換装後は性能上限まできっちり転送速度が出ていましたので一安心です。
パソコン自体は古いですが、さすがパソコンのASUS製です。足回りはしっかりしてますね。

京丹後市や近郊にお住まいの方で、当店の事務所までパソコンをお持ち込みいただける方は、その場でパソコンの不調を診断し、選択肢や予算などを説明させていただきます。
SSDやHDDなどは常時在庫を準備してございますので、お気軽にお問い合わせください。

【遠隔支援】クラウド機器(NAS)の空き容量拡大・診断&処置-京丹後市内の店舗事務所

お得意様より、社内に設置しているクラウド機器の空き容量が少なくなっているとの連絡を受け、誰も利用されていない時間である深夜に、遠隔操作にて診断と処置を行わせていただきました。

このクラウド機器は、当店が前法人時代に設置させて頂いたプライベートクラウド機器(NAS)です。
社内書類やデータの共有、FAX受信(PDF)、監視カメラの管理などで利用されています。

早速、NAO事務所からの遠隔接続にて状況を確認したところ、確かに空き容量が総容量の9%未満となっています。
まずは何が容量を圧迫しているかを調べたところ、監視カメラが保存した録画データが大量に残っていました。

監視カメラ管理用のソフトウェアが最新版でななかったので、念の為、このソフトウェアを手動で最新版にアップデートしてから機器を再起動したところ、機器起動後しばらくすると、古い録画データが徐々に自動削除されはじめ、1時間ほどで空き容量が51%まで戻りました。
監視カメラ管理用ソフトウェア上の設定では、録画データを30日間保存するような設定になっていましたが、なぜかこの設定通りに動作してくれなかったようです。

遠隔操作が完了した後は、ソフトウェアを最新化し、不要データを削除したことをお客様にメールで報告し、今回の対応は完了となりました。

京丹後市や丹後半島にお住まいの方で、クラウド機器(NAS)などのトラブルでお困りの方は、コンピュータやネットワーク機器等の専門修理業者である未来オフィスNAOまでお気軽にご連絡下さい。

デスクトップパソコン高速化(SSD換装・メモリ増設)と詳細診断

前回の投稿(午前の作業)に続き、午後からWindows10デスクトップパソコンの詳細診断と高速化(SSD換装&メモリ増設)を行いました。

デスクトップパソコン内のハードディスクを取り出し、持参ノートパソコンに接続してハードディスク(HDD)から新規SSDへのクローン(複製)を開始します。
クローンには1時間弱ほどかかりますので、その間にデスクトップの詳細診断とメモリ増設を並行して行います。

ハードディスクを取り出された起動ディスクが無い状態のパソコンを電源オンしてみます。
ビープオンがしましたがいきなりBIOS(UEFI)画面が表示されません。
ハードディスク取り外しの際にメモリが緩んだ可能性もあるので、メモリ(4GBx1枚)を一度抜き差ししてから再度電源を入れてみますが、同じく起動しません。
CMOSクリアを行っても症状は変わらず。これはハード的になんらかの故障が発生しているようです。

まずはメモリの故障を考え、メモリをもう一つの空いたメモリスロットに差してから電源オンしてみます。
こちらは正常にBIOS(UEFI)画面が起動します。もとのスロットにもう一度差すとやはりNG。

ここで事務所から持参してきた同規格(DDR3)の4GBメモリ2枚組を2つのスロットに差してみます。
問題なく起動し、どちらのメモリも正常に認識されています。どうやらメモリの故障で間違いないようですね。
午前中の診断で感じた操作の際の嫌なひっかかりも、ただハードディスクの読み書きが遅いだけでなく、故障したメモリが影響していた可能性が高いと考えられます。

換装したメモリ(2枚組)は安定して起動しますので、そこにクローン(複製)作業にて完成したSSDを接続し、Windows全体の動作を確認してみます。
問題なくWindows10が起動し、驚くほど速くなりました。操作時の引っかかりなども全く感じず快適です。

お客様にメモリ故障を伝え、仮組みしていた部品を正しく組み立て直し、最後にこのパソコンを一番利用されている担当者様に最終動作確認を行っていただき、問題が無いことからこの日の修理&高速化作業は完了となりました。

京丹後市にお住まいの方で、Windowsパソコンの突然の不具合などでお困りの方は、パソコン修理の専門業者である未来オフィスNAOまでお気軽にご連絡ください。

error: