一年ほど前に設置工事を行わせて頂いた宿泊施設様向けのメッシュWi-Fiシステムにて、半年に一度程度の頻度で一部の機器がフリーズするような不具合が発生していました。
落雷や瞬停、気象レーダー検知によるWiFi電波切替時のソフトウェア不具合など、Wi-Fi関連のネットワーク機器を誤動作させる原因はいくつか考えられます。
今回は、なんらかの原因によりこれらのWi-Fi機器がフリーズしたような場合でも自動復旧するような対策を実施しました。
今後一年ほどかけて、効果などを検証していくことになります。




一年ほど前に設置工事を行わせて頂いた宿泊施設様向けのメッシュWi-Fiシステムにて、半年に一度程度の頻度で一部の機器がフリーズするような不具合が発生していました。
落雷や瞬停、気象レーダー検知によるWiFi電波切替時のソフトウェア不具合など、Wi-Fi関連のネットワーク機器を誤動作させる原因はいくつか考えられます。
今回は、なんらかの原因によりこれらのWi-Fi機器がフリーズしたような場合でも自動復旧するような対策を実施しました。
今後一年ほどかけて、効果などを検証していくことになります。
当店が販売しているクラウドストレージは、社内のデータを一元管理するための重要なネットワーク機器のひとつです。
このクラウドストレージは、Windowsと同じような専用OS(基本ソフト)により24時間稼働しています。
この専用OSにもWindows同様に「バージョン」があり、細かなバージョンアップは自動で行われますが、大きなバージョンアップ(メジャーアップデート)の際には手動で導入を行う必要があります。
本日深夜、京丹後市内の各事業所に設置されている当店管理のクラウドストレージに対し、遠隔接続にてメジャーアップデートを実施いたしました。
写真はその遠隔作業の際の実際の写真です。
メジャーアップデートは1台につき1時間弱の時間がかかりますので、同時に複数の機器に接続しながら、それぞれの機器ごとに適切な設定を行いながら、更新作業を行いました。
未来オフィスNAOでは、このようにクラウドストレージの販売から設置後の保守も承っています。
先日、記憶装置(HDD)の故障が判明した約9年前に販売させて頂いた業務用デスクトップですが、そのSSD換装工事を行いました。
HDDからSSDへの交換作業を行う前、本体内部がやけに高温であることに気づき、側面に設置されている電源ファンの回転を調べたところ、どうやら電源ファンが正常に回転していません。どうやら電源ボックスも限界のようです。
急遽、機材車に準備している特殊なタイプの電源ボックスの在庫品を使用し、電源ボックスの交換作業を行いました。これでケース内が高温になることはありません。
続いて本題である記憶装置の交換に取り掛かります。不良クラスタが多発しているHDDに対し、クローンする前の下準備を行ってから、SSDへのディクスクローン(複製)を行います。クローンは特に問題もなく正常に完了しました。
次にCPUのヒートシンク周辺や、電源ボックス周辺の埃などを掃除機とブラシで簡易清掃してから再度パソコンを組み立てます。
最後に、お客様が普段利用されている会計ソフトや銀行関連の動作確認を行って頂き、特に問題が無いことを確認して作業は終了となりました。
この日の電源交換&SSD換装作業は、開始から終了まで約2時間20分でした。
尚、電源交換の際、電源ボックスのATX電源コネクタ端子がマザーボード側の電源コネクタ端子に差し込めず焦りましたが、電源側のコネクタをニッパーで加工するなどして対応しました。
とある京丹後市内のお得意様に4年ほど前に納入させて頂いた複数の業務用デスクトップパソコンについて、先日、記憶装置の劣化診断を行わせて頂きました。
未来オフィスNAOでは、納入から約5年が経過する前に、SSDやハードディスクなどの記憶装置の劣化診断をお客様に推奨しています。
今回の劣化診断では、メインパソコン内の1台の内蔵ハードディスクに問題が見つかりましたので、本日その交換作業を行わせて頂いた時の様子です。
この故障したハードディスクは、この事務所内の各パソコンやプライベートクラウド内の重要データを日々自動的にバックアップするためのバックアップ先として使用していました。
日々ひたすら自動で差分バックアップを行っていましたので、通常使用しているハードディスクより劣化が早くなるのは仕方がありません。
ドライブの交換作業は約30分、その後、新しいバックアップソフトを導入&設定を行いました。
この日は新規に取り付けたドライブへの最初のバックアップとなりますので、バックアップに非常に時間がかかる為、パソコンを起動しっぱなしで作業を終えます。
バックアップの動作検証とデータの確認は後日となります。
先日組み立てましたGeforce RTX 4060搭載のゲーミング・デスクトップですが、本日その設置工事を行いました。
まずは既存メッシュWi-Fiルータのサテライト機となる子機を設置し、有線と無線で高速な通信環境を構築します。
続いてゲーミングパソコンを設置します。まずは有線接続にて通信速度と品質などを確認した後、Bluetoothスピーカーなどの音声出力を確認しました。
ちなみにお客様が購入された液晶モニタのみまだ納品待ちの状態なので、今日のところは暫定で当店の在庫品である中古モニタを設置しています。
今回のゲーミングパソコンは、Steamなどの人気のゲームも十分に楽しめるパソコン性能と通信環境になっていますが、またしばらくしてから使い勝手やレビューなどを直接お聞きするつもりです。