Windows

Windowsブルースクリーン&無限再起動パソコン(GALLERIA)の修理-福知山のお客様

知り合いの方から、Windowsデスクトップにて起動時にブルーバックが表示され、再起動を何度も繰り返してサインインもできないとの連絡を受け、持ち込みパソコン診断させて頂きました。

対象のパソコンはドスパラの人気ゲーミングパソコンである「GALLERIA」シリーズです。
少し古いですがnVidia製の人気グラフィックボードGeforce 1660SUPERを搭載したゲーミングデスクトップですね。

当店で早速起動してみると、Windows更新の進捗表示が表示された後、正常にサインイン画面が表示されました。
自宅だとWindows更新の進捗表示が表示された後にブルーバックが毎回表示されていたとのことですが、とりあえずシステムが不安定という前提でパソコンの状態を確認してみます。

まずは記憶装置ですが、ドライブはM.2のSSDのみの1ドライブ構成です。が・・空き容量が10GBほどしかありません。
これはWindows更新にて空き容量が少なすぎるために、システム関連のファイルが記憶装置に正しく書き込めなかったのかもしれませんね。

不要ファイルを削除し、もう少しだけ空きを作り、続けて記憶装置の診断や速度テストなども行ってみます。
やはり書き込み速度が異常に遅くなっています。本来3000MB/s以上で書き込める性能のSSDなのに600MB/sしか出ていません。5分の1ですね。
ちなみに空き容量の少なくなったSSDは、書き込み速度が異常に低下します。

当店ではパソコンが正常に起動しましたが、上記空き容量不足によりWindowsシステムが不完全な状態である可能性も高いです。
念の為、Windowsイメージファイル修復やWindowsシステムファイルの修復も行わせて頂き、その後に何度がパソコンを再起動するなどして動作確認を行いましたが、正常動作して安定していますので、空き容量が少ないだけで特に問題は無さそうです。
WindowsUpdateにも残項目があったので、それらを自動更新させてからパソコンを再起動させてみましたが全て正常です。

持込パソコン診断・修理はここで完了となりました。

この後続けてSSD増設工事も行わせて頂きましたが、そちらは別投稿となります。

持込パソコン診断・富士通製ノートパソコンにてサインイン後に画面が真っ暗になる件-京丹後市のお客様

京丹後市にお住まいの初めてのお客様からの富士通製ノートパソコン(LIFEBOOK)のお持ち込み診断です。

パソコン起動後にサインイン画面(ログイン画面)からサインインを行うと、デスクトップが真っ暗なままとなり何も表示されないという不具合でした。
ショートカットキーで「タスクマネージャー」は表示させることができますが、背景(デスクトップ)は真っ暗なままです。
ちなみに症状が発生する前には、Windowsの更新などが失敗していたとのことでした。

まずはショートカットキーにてGPUドライバのリセットを行いますが、症状は変わらず。再起動しても同じ症状です。
次にエクスプローラープロセスを手動でタスク起動してみますが、画面上にExplorerウインドウは表示されません。
ちなみにコマンドライン操作用のcmdはウインドウ表示されます。
通常Windowsではサインイン後にExplorer.exeが起動しますが、このプロセスが何らかの原因で正常に動作できない状態になっているようです。

これはWindowsのシステムファイルの一部が破損している可能性が高いので、続けてWindowsイメージとWindowsフォルダの検証と修復を行います。
何段階かの検証の結果、システムファイルの整合性にこれといった問題は見つかりません。
念の為パソコンを再起動してみますが、症状はやはり変わりませんでした。

WindowsUpdateに失敗した場合でも、ほとんどがこの段階で直るのですが、問題はもっと深刻なようです。
スタートアップ起動/常駐サービスなどを疑い、不明なアプリを一時的に無効にして再起動してみますが変化はみられません。

ここで約1時間のパソコン診断時間となり当店でのパソコン診断はここで終了となりました。

幸いWindowsパソコンのことを深くまでご存知のお客様でしたので、ご自宅でデータをバックアップを確認した後に、回復メニューからWindowsの初期化(工場出荷状態に戻す)を行って頂き、「症状が再発するか」を確認いただくことになりました。

もし再発するなら記憶装置(SSD)などハードウェアの故障が濃厚となります。
再発しないなら単純にソフトウェア(Windowsシステム・ドライバソフト・各種インストールアプリ)の異常が原因だったことになります。

当店としましても初めての症状でしたので、Windows初期化後のお客様からの結果連絡にとても興味があります。

京丹後市にお住まいの方で、デスクトップやノートパソコンでの不具合でお困りなら、未来オフィスNAOに診断させてください。
ちなみにパソコンだけでなく、スマホやタブレットの診断も行っています。
スマホやタブレットの場合、ハードウェア修理は行っていませんが、iOS/Androidの初期化やバックアップやデータサルベージなど、ソフトウェアの修理は可能です。

ちなみに、この投稿を書いている最中に、お客様よりWindows11の初期化を行ったら正常にログインできるようになったとのSNS連絡が届きました。
ハードウェアに問題がなくて本当に良かったです。

Windowsリモートデスクトップ接続障害-お待ち下さいのまま接続できない件

Windows10/11の標準機能であるリモートデスクトップ機能は便利です。
複数の事業所を光ネットワーク(LAN)で接続し、この機能を使って会計処理されているお得意様より、ずっと使えていたリモートデスクトップ接続が「お待ち下さい」の状態のままログインできなくなったとの連絡を受け直ちに出張訪問させて頂きました。

実はこの接続障害件は、約一ヶ月ほど前にも不具合が発生していて、その際には上位のネットワーク機器などを再起動させていただき、以後不具合が再発するかどうかを観察させていただいておりました。

症状が再発したことで、これはネットワークの問題ではなく、リモートデスクトップ接続のホスト側とクライアント側のいずれかの問題であると考え作業にあたりました。

現地でリモートデスクトップ接続を試してみると、確かに画面が「お待ち下さい」のまま接続待ちしている状態となり、待っていても接続が始まりません。

これはホスト側で他のセッション情報などが残っている可能性が高いと考え、直前までリモート接続を行っていた他の端末からリモートデスクトップ接続を行ってみます。
するとこちらの端末からは正常に接続が完了し、問題なく動作しています。
念の為、この端末からログオフする際に、ウインドウ右上のXボタンではなく、スタートボタンの「ログオフ」を選んで接続を切断してみました。

その直後に問題が発生していた端末から再びリモートデスクトップ接続を行ってみると、今度はすんなりと接続が成功しました。
やはり、Xボタンで作業を終了した際に、なんらかの理由でセッションが残ってしまうことがあるようです。

Windowsのリモートデスクトップ機能は、基本的に同時にログインできるのは1セッションのみです。
例えば誰かがある端末から接続している状態で、新たな端末からの接続があれば、前の端末からの接続は強制切断されるはずなのですが、どうやらそれがうまく動作せず今回のような状態で待たされることがあるようです。

リモート接続を担当している担当者様に、今回の接続障害の原因と再発防止の為のログオフ運用を説明させて頂き、この日の作業は完了となりました。

京丹後市にお住まいの方で、Windowsにおける突然の不具合で業務に支障をきたしている方がいらっしゃいましたら、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせください。
プロがスピーディーに原因究明を行い、対処させていただきます。

Wi-Fiドングル取り付け・ネットワーク動作確認-京丹後市の一般家庭向け

京丹後市の一般家庭向けのデスクトップに追加したUSBタイプの無線Wi-Fiドングル(アダプタ)です。

こういったWi-Fiドングルも、最近は2.4G対応のみのものでもかなり高くなりましたね。
取り付けたのはバッファロー製の2.4/5GHzタイプのドングルです。

Wi-Fiドングルは、設置されている無線アクセスポイントの仕様や性能に合わせて最適なものを選ぶ必要があります。

京丹後市にお住まいの方で、有線ネットワークの無線化やネットワーク高速化などを必要とされている方がいらっしゃれば、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせください。

DELL製デスクトップ起動不具合の診断-京丹後市の個人パソコン

お得意様から個人で利用されているデスクトップパソコン(DELL製スリム型)が起動しなくなったとの連絡を受け、緊急訪問させて頂きました。
普段はノートパソコンを中心に利用していて、なんでも数カ月ぶりにデスクトップを起動されたらしいです。

早速症状を確認したところ、電源ボタンを押しても確かに全く反応がありません。
故障箇所を特定するために一旦NAO事務所に持ち帰らせて頂き、故障箇所の特定を行っていきます。

症状からすると電源ボックスが一番怪しいので、通常ならここで修理用電源ボックスを使い動作をしますが、このパソコンはDELL製のためマザーボードの電源コネクタが専用設計のため、市販品の電源ボックス(ATX)をそのまま使うことができません。
メモリなどを抜き差ししても反応はありませんでした。

続いてBIOS周りを疑ってみます。まずはボタン電池をしばらく外してCMOSクリアを行ってから、電源をONしてみますが同様に反応はありません。
念の為、ジャンパピンでのCMOSクリアも行ってみます。
するとCPUファンが高速に回転しました。が、パソコン画面には何も映りません。
そこで再び、ジャンパピンを元に戻してから電源ONすると、やっとWindowsが起動し始めました。

CMOSの異常が原因で、これで直ったと思ったのですが、起動後にWindowsを再起動してみると、再起動時に画面が真っ暗なままの状態でフリーズします。
BIOSのロードから設定をいろいろ調整してもこの症状は解消されませんでしたので、CMOSまわりを含めたマザーボード、もしくは電源の故障と考えられます。
一度起動すると問題なくWindowsが利用できますが、電源をONしても起動しなかったり、コンセントを一旦抜くと起動するなど、非常に不安定です。
こういった古いメーカー品パソコンの場合、純正部品の入手は高くつくことから修理費用も高くなります。

今回は、お客様の予算内で再びデスクトップパソコンを使える環境を整える為に、中古在庫を組み合わせた別のパソコンを準備させていただくことになりました。

京丹後市にお住まいの方で、パソコンの急な故障でお困りなら、未来オフィスNAOまでお気軽のお問い合わせください。
おおよその故障箇所を特定し、修理にどのくらい必要になるのかを現場でお答えできるのが未来オフィスNAOの強みです。

error: