パソコン&ネットワーク・トラブル修理の実績(京都・京丹後市近郊への緊急訪問)

大量の迷惑メール発生原因究明-京丹後市の事務所

京丹後市内のお客様より、迷惑メールが大量に届くようになり、どう対策していいのかわからないとの連絡を受け、出張訪問させて頂きました。

メールソフト上で受信トレイのメールをチェックすると異常な量のメールが数分おきに大量に届いています。
その中には、レンタルサーバー会社からのメールの利用制限を知らせる警告らしきメールも含まれています。
新着メールの受信を行うと、メールサーバーへの接続&認証がエラーになるので、警告メール通り利用制限を受けているものと思われます。

大量の迷惑メールを更に細かくみていくと、公式サイトの問い合わせフォームから一般のお客様がお問い合わせを行った際に、自動的に送信される「お問い合わせ窓口メール」が大半でした。
お客様が公開されている公式サイトをトップページから確認し、問い合わせ窓口のソース(HTML)を確認すると、やはりフォームのスパム対策が実装されていないようでした。
レンタルサーバー会社からの利用制限がかかっている状態だと、当然、一般のお客様が問合せ窓口から問い合せを行っても、サイトを運営するお客様のもとに全く伝わりません。

状況と原因をお客様に正確に説明し、早急に公式サイトの管理会社に連絡し、お問い合わせフォームへのスパム対策実装を依頼していただくことになりました。
フォームのスパム対策にはいろいろな対策がありますが、まずはこのセキュリティホールをきちんと閉じてから、その後の状況をウォッチングすることになります。

京丹後市にお住まいの方で、業務用メールにおいて大量のスパムメールなどにお困りの方は、お気軽にNAOまでご連絡下さい。

宿泊客向けWi-Fiの通信障害対応-京丹後市の宿泊施設

お付き合いのある宿泊施設様より宿泊者向け無線Wi-Fiにて通信障害が発生しているとの連絡を受け、早速現地に出張いたしました。
この複数棟からなる宿泊施設には複数のWi-Fi機器で構成されるメッシュWi-Fiシステムが設置されています。
まずは各機器の稼働状態を確認してみると、すべての機器が正常に動作していました。
各客室での通信品質も問題なく、アップロード&ダウンロード共に安定して速度もでています。

実はこの施設のWi-Fiシステムには、週に何度か自動再起動する仕組みが導入されています。
数日前に客室を利用されたお客様がWi-Fiを利用中に利用されていた客室のWi-Fi機器にて通信問題が発生したが、次の朝に機器が自動再起動されて通信障害が解消したと考えられます。

ちなみに、この施設Wi-Fiの自動再起動の仕組みは昨年11月(11か月前)に当店が導入したものです。
Wi-Fi機器は不定期に調子が悪くなることがあります。皆様のご家庭などでもWi-Fiがやけに遅い時や不安定な時に、機器を手動で再起動したら症状が改善したりします。
これは気象レーダーや海上航行レーダーなどとの干渉や、その時に使用しているチャンネルの干渉、機器内の資源(メモリなど)の不足などにより発生します。
もし短期間で同様の通信障害が再発するようなら機器の故障が考えられることを施設側に伝え、この日の作業は終了となりました。

京丹後市や丹後地域でお客様向けのWi-Fi機器を設置されている商業施設様で、Wi-Fi機器の通信が安定せずお困りなら、NAOまでお気軽にご連絡下さい。

Windowsデスクトップパソコンの本体落下不具合修理-京都府京丹後市の店舗事務所

お得意様よりWindowsパソコンの本体が机から落下してしまい画面に何も映らなくなったとの連絡を受け、直ちに現地訪問し対処させて頂きました。

パソコンの上の棚から大きな荷物が落下した際に、パソコン本体の背面部分を直撃し、その後本体が70cmほどの高さの机から床へ落下してしまったようです。
荷物がパソコン背面部分を直撃した際に、運悪くモニタ接続していたHDMIケーブルの差し込み部分を直撃してしまい、背面のHDMI端子が完全に破損してしまっています。

まずはモニタ接続していたHDMIケーブルを撤去し、アナログケーブルに切り替え、パソコンからの映像がモニタに映るかどうかを確認しました。
パソコンの映像は正常に出力されていましたので、HDMI端子の破損のみで大事にならずにすみそうです。

続いてデスクトップ本体が机から床に落下したことを考え、デスクトップ本体内部のメモリ挿し込みが緩んでいる可能性が高いと考え、念の為メモリを一度抜いてから、再度強く挿し込んでおきました。
このパソコンはハードディスク搭載モデルでなくSSD搭載モデルでしたので、強い衝撃にも耐えられたと思われます。

Windows上でひと通りの動作確認を行い特に問題なく安定していましたので、しばらくこのままで様子見していただくことになります。

京丹後市や京都北部の方で、突然のパソコントラブルでお困りなら、未来オフィスNAOまでお気軽にご一報下さい。

WindowsパソコンでのMicrosoft偽警告画面-京丹後市の事務所

定期的に発生するWindows偽警告画面(フェイクアラート)への対応です。
今回はお得意様の事務所で発生しましたので、5分で駆けつけ、直ちに対応してきました。

この警告画面は、Googleなどの検索エンジン結果の中から、悪意のあるサイトをクリックするといきなり表示されたりします。
これはパソコン自体がウイルスに感染しているのではなく、ブラウザ上で悪意のあるウェブサイトを表示させているだけですのでパソコンに問題はありませんが、警告音がして危険を煽り、表示されている電話番号に今すぐ電話することを促します。

Microsoftのサポート電話番号のように装っていますが、悪質業者の電話なので絶対に電話しないで下さい。
万が一電話をしてしまうと、ウイルスを駆除するという名目でパソコンへの遠隔操作を行わせ、その対価として法外な代金を請求してくるものです。

このような警告画面が突然表示されたらまずは落ち着いてから、Ctrl+Alt+DELでタスクマネージャーを起動し、ChromeやEdgeなどのブラウザをすべてプロセス終了するだけで、警告画面は消えます。
ブラウザを停止させた後、ブラウザの拡張機能やパソコンにインストールされているプログラムやアプリを確認し、特に問題がありそうなソフトウェアはありませんでしたので、もしもの時の対処方法を記したメモ書きをモニタ近くに貼り付けてこの日の作業は完了となりました。

京丹後市やその近郊地域の方で、突然の偽警告画面が表示されていてどうしていいかわからない場合は、未来オフィスNAOまで連絡願います。

液晶モニタ故障・モニタ暫定交換-京丹後市の宿泊施設事務所

先日現地訪問させて頂いた京丹後市内の宿泊施設様の液晶モニタがやはり寿命だったようで、完全に映らなくなったようです。
早速NAO所有の液晶モニタ(予備品)を現地に設置し、併せて新品モニタを発注しました。
新品モニタ到着後、速やかに交換させていただく予定となっています。

NAOではもしもの時の為に予備の機器を一部取り揃えています。
突然の機器トラブルでも、業務に支障のある運用だけ暫定的に予備機器を使って復旧させていただくことも可能です。

京丹後市やその近郊にお住まいの方で、突然の故障にお困りなら未来オフィスNAOまで一報下さい。

error: