パソコン&ネットワーク・トラブル修理の実績(京都・京丹後市近郊への緊急訪問)

WindowsパソコンでのMicrosoft偽警告画面-京丹後市の事務所

定期的に発生するWindows偽警告画面(フェイクアラート)への対応です。
今回はお得意様の事務所で発生しましたので、5分で駆けつけ、直ちに対応してきました。

この警告画面は、Googleなどの検索エンジン結果の中から、悪意のあるサイトをクリックするといきなり表示されたりします。
これはパソコン自体がウイルスに感染しているのではなく、ブラウザ上で悪意のあるウェブサイトを表示させているだけですのでパソコンに問題はありませんが、警告音がして危険を煽り、表示されている電話番号に今すぐ電話することを促します。

Microsoftのサポート電話番号のように装っていますが、悪質業者の電話なので絶対に電話しないで下さい。
万が一電話をしてしまうと、ウイルスを駆除するという名目でパソコンへの遠隔操作を行わせ、その対価として法外な代金を請求してくるものです。

このような警告画面が突然表示されたらまずは落ち着いてから、Ctrl+Alt+DELでタスクマネージャーを起動し、ChromeやEdgeなどのブラウザをすべてプロセス終了するだけで、警告画面は消えます。
ブラウザを停止させた後、ブラウザの拡張機能やパソコンにインストールされているプログラムやアプリを確認し、特に問題がありそうなソフトウェアはありませんでしたので、もしもの時の対処方法を記したメモ書きをモニタ近くに貼り付けてこの日の作業は完了となりました。

京丹後市やその近郊地域の方で、突然の偽警告画面が表示されていてどうしていいかわからない場合は、未来オフィスNAOまで連絡願います。

液晶モニタ故障・モニタ暫定交換-京丹後市の宿泊施設事務所

先日現地訪問させて頂いた京丹後市内の宿泊施設様の液晶モニタがやはり寿命だったようで、完全に映らなくなったようです。
早速NAO所有の液晶モニタ(予備品)を現地に設置し、併せて新品モニタを発注しました。
新品モニタ到着後、速やかに交換させていただく予定となっています。

NAOではもしもの時の為に予備の機器を一部取り揃えています。
突然の機器トラブルでも、業務に支障のある運用だけ暫定的に予備機器を使って復旧させていただくことも可能です。

京丹後市やその近郊にお住まいの方で、突然の故障にお困りなら未来オフィスNAOまで一報下さい。

Windowsパソコン起動不具合(画面真っ暗)-京丹後市の宿泊施設事務所

京丹後市内の宿泊施設様より、事務所内のWindowsパソコンの一台が画面が真っ暗な状態のままとの電話連絡を受け、修理にお伺いさせていただきました。

訪問時にはモニタ画面が真っ暗なまま何も映っていない状態でした。
パソコンの電源を一旦オフし、コンセントをしばらく抜いてから起動してみると、画面には英語で「CPUファン故障」と表示されています。

早速パソコンの分解を行い内部を確認すると、埃がCPUファンに絡みつき、ファンが正常に回転できなくなっています。
CPUファンを取り外し丁寧に埃を落としてから再度組みたてて動作確認すると、CPUファンが正常に回転しました。

がしかし、モニタには何も映っていません(真っ暗のまま)。
パソコンと液晶モニタはHDMIケーブルで接続されており、モニタの入力切り替えを行うとモニタからキュルキュルといった異常な音がして、やはり何も映りません。
持参しているアナログケーブルを使い、接続方式をアナログ接続に変更すると、Windows画面が正常に映りました。
モニタの挙動をいろいろ確認してみると、どうやらHDMI入力のみに問題があるようです。

とりあえずアナログ接続でしばらくご利用いただき、もし問題が発生すればモニタ交換が必要となることをお伝えし、起動不具合修理は約1時間で完了となりました。

京都北部にお住まいの方で、もし突然Windowsパソコンが突然故障しなくなったりしたら、未来オフィスNAOまでお気軽にご連絡を下さい。

NEC製ノートパソコン・Windows10起動不具合修理-与謝野町の店舗様

与謝野町の新規の店舗様より、業務で利用されているNEC製ノートパソコンが突然起動しなくなったとの連絡を受け、早速修理にお伺いさせていただきました。
対象パソコンは2018年~2019年製のNEC製のLavieシリーズ(NS100)です。

早速状況を確認すると、Windows起動時にシステムの自動復旧を繰り返す状態で、Windowsが正常に起動しません。
まずはWindowsの回復メニューから、標準のスタートアップ修復などを順次試していきますが状況は変わらずです。
重要なデータはほぼ保存されていないとのことでしたが、念の為、コマンドプロンプトからディスクやボリュームの状態を確認してみると、どうやらハードディスクは正常に動作しているようです。

続いて必要データを外付USBストレージにバックアップしてから、ローカルハードディスクから工場出荷状態に戻してみますが、なぜかうまくいきません。
お客様は迅速な復旧をご希望でしたので、当店の持参機器を使い強制的にWindows10をクリーンインストールします。

クリーンインストールは正常に完了し、Windowsが正常起動するようになったところで、念の為、各種パソコン動作やハードディスクの診断を行いました。特に問題は見つかりません。
もとの環境を手動で復元する為、約1時間ほど必要ソフトウェアを順次インストールして、ハードディスクの音などを確認しながらパソコンの動作を確認してみましたが、特に問題は見つからず安定しています。
お客様には数日かけてパソコンの調子を確認していただき、問題があればすぐに連絡をいただくことでこの日の作業は完了となりました。

京都北部(京丹後市、与謝野町、伊根町、宮津市)にお住まいの方で、パソコンの突然のトラブルでお困りなら、未来オフィスNAOへお気軽にお問い合わせ下さい。

Windowsブルースクリーン原因究明ー京丹後市の一体型デスクトップ

京丹後市のお客様より、一体型の会計用デスクトップにて数日前からブルースクリーンが頻繁に発生するようになったとの連絡を受け、出張診断&修理させて頂きました。

春頃にハードディスクからSSDへの換装を行ったとのことでしたが、それ以降はハードウェアやソフトウェアに特に変化はないとのことでした。
会計用に利用されているとのことでしたので、まずは会計データのバックアップを行ってから、各種確認作業を行っていきます。

[確認項目]
(1)Windowsのセキュリティ更新(2週間ほど前)
(2)記憶装置(SSD)の診断(アンセーフシャットダウン回数が多いが正常)
(3)スリープ設定(30分後にスリープ)
(4)再起動とシャットダウンの動作確認(シャットダウンにて機器の電源がOFFしない)
(5)内部温度(正常)

過去の細かな状態をヒアリングしながら、確認作業を勧めていくうちに、以前からシャットダウンを実行してもシャットダウンが正常に完了しないことがわかりました。
ハードウェアに何らかの故障が発生している可能性が高いですが、Windowsで確認作業をしている間は何も問題なく正常に動作しています。

原因として一番気になるのはスリープ設定です(30分後にスリープ)。
ブルースクリーンは席をたってしばらくしてから席に戻ってみるとブルースクリーンが発生していることが多いとのこと。
スリープ解除後に動作が不安定になるパソコンは何度か経験があります。

次に気になるのが、記憶装置(SSD)です。
今年換装したばかりとのことでしたが、解析ソフトで見るとメーカーや品番などが無く、メジャーなメーカー品ではないように見えます。これは実際に分解してみないと確認できません。

あと残る可能性としては、内部温度です。
このパソコンは一体型パソコンであり、エアコン無しの部屋で利用されていました。ここ数日は非常に猛暑ですので、ひょっとしたら内部温度が関係しているかもしれません。

とりあえず今日のところは、スリープ設定を無効に変更しておき、数日間様子をみてもらうことにしました。

error: