Windows11

業務用デスクトップの組み立て・Ryzen 7 9700X + Radeon RX 9060 XT 16GB-NAOメインパソコン

本日はNAO事務所の業務用メインデスクトップの組み立て&動作確認です。

5年前の開業からちょうど5年間にわたりRyzen 3700X(AM4)を愛用してきましたが、最近はお客様の環境でもAM5ソケットRyzenが増えてきたこともあり、本日からAM5ソケットの最新Ryzenを使用していくことになりました。

デスクトップのケースは同じですが、内部構成が以下のように大幅に進化します。

[CPU] Ryzen 7 3700X → 9700X
[メモリ] DDR4 32GB → DDR5 64B
[SSD] 1TB → 1.5TB(1TBのみGen4)
[HDD] 12TB → 12TB(流用)
[グラボ] Geforce GTX 1650 4GB → Radeon RX 9060 XT 16GB
[OS] Windows 10 22H2 → Windows 11 24H2

特にグラボの4GBから16GBの強化が主目的です。最近はちょっとしたインスタ動画を製作するにもエンコードを多用するので4GBでは限界でした。
いつも通りの要領で、既存環境をバックアップしてから、デスクトップケースからすべてのパーツを取り外してからケースを水洗い&乾燥させてから、新しい部品を組み込んでいきました。

最初の起動で、問題なく起動し、すべてのファン回転や冷却動作、ランプ類の点灯などを確認してからWindows11をクリーンインストールして、元通りの環境を復元しました。
ベンチマーク速度などはまた時間があれば後日アップいたします。

この後にお客様向けのAM5タイプの業務用デスクトップ組み立てが2台控えていますので、よいトレーニングにもなった一日でした。

京丹後市や丹後半島地域にお住まいの方で、安定した本格的なデスクトップなどをご希望の方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせください。

Windows10→11代行アップグレード・デスクトップ1台+ノートPC2台-京丹後市の整備工場事務所

本日は祝日で休業日でしたが、整備工場事務所にてWindows10パソコン3台のWindows11代行アップグレードを行わせて頂きました。
対象となるパソコンは、デスクトップ1台(Intel製・第7世代)、ノートパソコン2台(Intel製・第2世代/第4世代)です。

3台ともWindows11非対応のCPUを搭載したパソコンですがSSD換装済のパソコンですので、作業はスムーズに終了すると思いきや、第2世代CPUを搭載した一番古いノートパソコンにて、Windows11アップグレード直後の再起動にて、Windowsが起動しなくなりました。
富士通製のノートパソコンですが、「起動デバイスが見つかりません」と表示され焦ります。
この1台だけは、一旦NAO事務所に持ち帰らせて頂きました。

他の2台は問題なくWindows11アップグレードが完了しましたので、基本的な動作や安定性を確認後、続けて担当者様に各アプリの動作確認を行って頂き、特に問題はありませんでした。

NAO事務所にてブートに失敗するノートパソコンを調査し、起動失敗の原因はどうやらセキュアブートに起因することがわかりました。
BIOS(UEFI)にてセキュアブートを無効にすると、Windows11アップグレードの途中からアップグレードが再開され、無事アップグレードが完了しました。
念の為、記憶装置(SSD)の診断、各種ソフトのライセンス認証確認なども行い、全て正常でしたのでこれでお客様に返却することになりました。

京丹後市や丹後半島地域にお住まいの方で、10月14日にサポート期限を迎えるWindows10搭載パソコンをまだご利用中の方で、Windows11へのアップグレードをご検討中の方は、未来オフィスNAOまでにお気軽にお問い合わせ下さい。

店舗ライブカメラ視聴不具合(Windows11アップグレード後)の修理・ブラウザ方式からアプリ方式へ切り替え-京丹後市内の店舗事務所

先日デスクトップパソコンのWindows11代行アップグレードを実施させて頂いて店舗事務所より、今まで視聴できていたライブカメラの映像が見れなくなったとの連絡を受け、出張訪問にて対応させて頂きました。

従来はブラウザから録画レコーダーの管理画面にログインして、管理下の屋内ライブカメラ映像を視聴されていましたが、OSがWindows11になってセキュリティ仕様の変更などによりうまく動作しなくなったようです。
ライブカメラの視聴には、Edgeブラウザを利用されていましたが、これをChromeブラウザに変えても不具合は解消しません。

次にこのカメラ監視システムを設置された業者さんからの資料をもとに、ブラウザ視聴方式から専用ソフト(Windows用)方式に切り替えてみます。
最新板の監視ソフトをダウンロードし、マニュアルに従ってまずはLAN内のレコーダーをソフトに登録します。

しばらく待っていると、カメラ監視ソフト上にLAN内のレコーダーが正常に認識され、ライブビューなどの機能で従来通り現在の状態を視聴できるようになりました。
続いてこのカメラ監視ソフトを各端末にもインストールし、同様の設定を行ってから動作確認を行わせて頂きました。
これまで通り全ての端末から現在の店舗内の様子が確認できるようになりました。

京丹後市や丹後半島地域にお住まいの方で、Windows11アップグレード後の細かな不具合等でお困りの方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。

PDFファイルが開けない件対応・セキュリティチェック実行中のまま-京丹後市内の整備工場

Edgeブラウザにて、PDFファイルがダウンロードできないとの連絡を受けトラブル状態の確認に訪問させて頂きました。
今回の現場はいつもお世話になっている京丹後市の整備工場様です。

この事務所では、Edgeブラウザを使い保険関係の管理画面にて法人間の電子メールのやり取りを行っています。
相手相手からPDFファイルなどが送られてきた場合、ブラウザ上で「開く」をクリックしてメールに添付されたPDFファイルを開いてたそうですが、ここ最近は開くと「セキュリティスキャンを実行中」と表示されたまま、開けなくなったとのことでした。

キャッシュをクリアなどしたら元通りになる可能性もありますが、それでは今後も同症状が再発する可能性が高いです。
このような場合は、ブラウザからPDFを「開く」ではなく「保存」をすることで、PDFファイルは「ダウンロードフォルダ」内に保存され、ダウンロードフォルダ内に保存されたPDFファイルをダブルクリックすれば、問題なくPDFファイルを閲覧できます。

ちなみに保存ボタンの右にある「▼」を押せば、保存先フォルダやファイル名の指定もできます。
電子帳簿保存法などの関係もあり、PDFファイルを受け取る時には、ファイル名の先頭を「20250910◯◯◯」などにしておくと、後でファイルの整理がしやすくなります。

これらの詳細をお客様にご説明の上、今後の運用では「保存&ファイル名指定&開く」での運用を行って頂くことになりました。

京丹後市や丹後半島地域にお住まいの方で、Windows自動アップデートなどによりパソコンの挙動が変化しお困りの方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。

出張ノートパソコン診断・冷却ファン故障・代替デスクトップ設置&作業環境復元-京丹後市の建設事務所

京丹後市の建設事務所からノートパソコンの診断依頼があり出張診断を行わせて頂きました。

現地にてノートパソコンを確認すると以下のような症状となります。

■ノートパソコンの不具合症状
電源オンするとWindows11が正常に起動するが、デスクトップが表示されて1分ほどすると、本体からビープ音が鳴り出し、しばらくすると勝手にシャットダウンされる。

■診断結果
2つ取り付けられている冷却ファンのうち1つが正常に回転しておらず、正しく内部を冷却ができない為、高温を感知したパソコンの安全機能によりWindows11がすぐに自動シャットダウンされている。
冷却ファン単体の故障・交換が必要です。

このパソコンは保証に入っていますのでメーカーに修理依頼をお願いすることになります。

とはいえ、現場の事務所ではノートパソコンが無くなると仕事ができなくなりますので、車載していた代替デスクトップを暫定的に設置させて頂きました。
代替デスクトップには、純正オフィスがインストールされていませんので、ブラウザベースで無料の純正オフィスを利用できるように環境設定とWi-Fi設置を行い、とりあえずノートパソコンが修理から戻って来るまでの暫定環境を構築させて頂きました。
Wi-Fiネットワークはスマホのテザリング機能で利用することになります。

京丹後市や丹後半島地域にお住まいの方や、出張で丹後を訪問されている業者様でも、突然のパソコントラブルでお困りなら未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。

error: