iiyama

NAO事務所メインモニタ交換(23.8→31.5型)-京丹後市のNAO事務所

NAO事務所のメインパソコンのモニタを交換しました。
交換前はIO-DATA製の23.8インチモニタでしたが、交換後は飯山電気(iiyama)製の31.5インチモニタになりました。

交換の目的は、最近はゲーミングデスクトップの持ち込み診断がたまにありますので、ディスプレイポート(DP)接続を入力できるモニタが必要になったことによります。
また最近、夜になると目の疲れを感じることが多くなり、夜に字が見えにくくなるのが気になっていました。より大きなインチサイズのモニタにして、目とモニタ間の距離(焦点処理)を少しでも離したいと考えていました。

交換前と交換後にモニタの消費電力を調べてみました。
交換前のモニタは16~17Wほどの消費電力でしたが、交換後のモニタは23W前後です。
インチ数が23.8インチから31.5インチに上がったのに、この消費電力は凄いですね。軽く倍くらいになると予想していたのですが、これは嬉しい誤算です。

また交換したモニタにはUSBハブ(3.2 Gen2)も搭載されており、これでモニタ裏面の配線周りもスッキリしそうです。

■ディスプレイ解像度のアップ効果
解像度がフル(1920×1080)からWQHD(2560×1440)に変わると、とにかく縦の長さが伸びたことに一番恩恵を感じます。
特に動画編集ソフトや縦に長いWEBコンテンツを閲覧するのがとくかく楽になります。
また横の解像度も1920から2560になりますので、2つのウインドウ(作業)を横に並べて見比べながら行うのも1つのディスプレイでできます。

4Kサイズや今回のWQHDサイズのモニタでは、Windowsの拡大率を調整してみやすさを使用する方も多いですが、私も数日かけてこのあたりを調整していこうと考えています。

京丹後市や丹後半島地域にお住まいの方で、モニタの増設やサイズアップなどをお望みの方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。

CMOS異常と思われるWindows起動不具合・持込診断・ゲーミングデスクトップ

京丹後市内の一般のお客様より、持込デスクトップ診断のお申し込みがありましたので、その日の夕方に診断を行わせて頂きました。
パソコンはLEVEL∞ (レベル インフィニティ)シリーズのBTOゲーミングデスクトップで、GeforceGTXを搭載したしっかり予算のかけられた構成でした。

トラブル症状は起動不具合であり、電源ボタンを押す前にコンセントを挿すだけで勝手にパソコン内のCPUファン等が作動しますが、画面には何も表示されない症状でした。

まずはマザー、CPU、メモリだけの構成にしてコンセントを挿すと、マザーボード上のVGAランプが点灯したまま、勝手にファンが回りだします。
続いて、上記の構成でグラフィックボードを接続してコンセントを挿しても、現象は同じです。なぜVGAランプが点灯したままなのかが気になります。

その後、ジャンパピンでCMOSクリアしても現象は変わらず。
ボタン電池を外し、その後、グラフィックボードを在庫のものと交換するなどしても現象は変わらず、VGAランプは点灯したままです。
マザーボードの故障が可能性が高いと考えながら、交換したグラフィックボードを元のものにに戻すなどしているうちに、突然パソコンが正常に起動するようになりBIOS画面が表示されました。さっきまで点灯しっぱなしだったVGAランプも点灯しなくなっています。

接触不良などは何度も各パーツを差し込み直したので考えられず、なぜ突然直ったのか?を遡って考えていくと、そういえばボタン電池を外したままにしていることを思い出しました。
どうやら先ほどのジャンパピンのCMOSクリアでは、CMOSがうまくクリアできておらず、電池をしばらく外していたことにより完全にCMOSがクリアされ、出荷時の設定が自動でロードされたものと思われます。

その後、記憶装置などを元通りに接続しなおし、起動後の記憶装置診断などを行い、特に問題は無さそうでしたので診断はここで完了となりました。
今回はCMOSをクリアすることで起動するようになった可能性が高いですが、問題はなぜ突然CMOSが異常になったかという点です。
症状が再発するようなら、マザーボードの故障を疑わなければなりません。

お客様にはしばらく様子見して、症状が再発したらすぐに連絡を下さいとの旨をお伝えし、この日の作業は完了となりました。

パソコンの突然のトラブルでお困りなら、出張パソコン修理のNAOまでご一報下さい。

error: