交換

電源ボックス交換・不定期にフリーズ再起動するデスクトップパソコンへの対応-京丹後市内の店舗事務所

先日の店舗事務所のデスクトップにて、不定期にフリーズ&再起動が発生してしまうデスクトップパソコンへの対応です。

前回の修理対応では、SSDに不良クラスタが多発していましたので、SSD交換を行わせて頂き、その後に現象が再発するかを数日確認していました。
昨日お昼頃にフリーズが発生したとの連絡を受け、店舗がお休みである本日に電源ボックスの交換を行わせて頂きました。

電源ボックスは既存の550Wのものから、在庫の650Wのものに交換しました。
メモリは前回テストして異常がなかったのですが、念の為、2枚の挿し位置を交換して発生頻度が変わるかをウオッチングします。
また何らかの原因でBIOS(UEFI)の設定情報が破損している可能性も疑い、それらの初期化も行いました。

これよりさらに数日かけて現象の再発を確認しますが、もしこれでも現象が再発するようなら、マザーボードやCPUまわりの故障を疑うことになります。
あと考えられる原因としては、Windowsのシステム部分の破損などでしょうか。これはWindowsシステムのクリーンインストールを行う必要がありますので、あくまで最終手段となります。
多くの業務用アプリなどが導入されているデスクトップですので、できればハードウェア側の故障であることを祈るばかりです。

また進捗がありましたら、投稿させていただく予定です。

パソコン高速化(SSD換装)+Windows10→11代行アップグレード+故障修理-京丹後市内の法人事務端末

対象のパソコンは、当店が約13年ほど前の前法人時代に設置させて頂いた業務用デスクトップです。
パソコンを起動すると、マルチモニタの左側のモニタにスジ模様のカラフルな映像が表示されています。右側のモニタは真っ暗です。
まずはこのモニタ表示を診断&確認したところ、パソコン側の出力に問題はなく、単純にモニタ側の故障であることがわかりました。

モニタ1台の接続環境に変更し、パソコンを起動したところ、とんでもなく起動が遅いですがWindowsは起動します。
間違いなく販売時の内蔵ハードディスクを搭載したままの速度です。

このままWindows11にアップグレードすることはできますが、作業に何時間かかるのかわからないので、これを機にSSD換装も行わせて頂くことをお客様に御了承頂きました。

1.ハードディスクからSSDへの換装&システムクローン
2.新たなSSD上でWindows10→11の代行アップグレード

の順で作業を行い、途中細かな問題はありましたが、最後まで完了しました。

最後に本体から古いハードディスクを取り外し、仮接続していたSSDを取り付け金具と一緒に本体に固定します。

ここで動作確認の為に、何度か電源ON&シャットダウンを繰り返していると、正常に起動しない場合があることがわかりました。
この原因究明には、パソコンをNAO事務所に持ち帰って詳細診断を行わせて頂く必要がありますので、一旦本体を持ち帰りました。

NAO事務所にて引き続きパソコンの各部品の状態を確認していくと、ケースFANが内部で回転しているのですが、このファンが一定の周期で停止&回転を繰り返しています。
これは明らかにファンの寿命による故障と思われるので、在庫のファンと交換してみます。
ファン交換後に電源ON&シャットダウンを繰り返してみると、起動に失敗するような現象は再発しませんでしたので、明日以降にパソコンを再設置させて頂き、しばらくお客様に使用して頂き動作確認していただくこととなりました。

京丹後市をはじめ、京都北部・丹後半島にてWindows10パソコンのWindows11へのアップグレードや、SSD換装によるパソコンの高速化を検討されている方は、これらの経験が豊富な未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。

SSDドライブ交換(1TB)・デスクトップPCのフリーズ&再起動トラブル対応-京丹後市の店舗パソコン

GW中に、Windowsデスクトップにてフリーズする件のパソコン診断の件を投稿させて頂きましたが、本日朝に再度フリーズが発生したとの連絡を受け、午後から記憶装置(SSDドライブ)の交換を行わせて頂きました。

電源ボックスか記憶装置の故障が主な原因として考えられますが、まだ断定できる状態ではありません。
しかし先日の出張診断にて記憶装置であるSSDドライブに不良セクタが多発していることを確認しました。
もし現象が再発したら、まずは記憶装置を交換させて頂くということで、お客様にも事前に納得頂いておりましたので、その通り交換作業を行わせて頂きました。

SSDの複製(クローン)ですが、今回は1TBのSSDドライブを搭載したパソコンですので、データ使用量のみで約500GB弱あります。
クローンには約3時間以上近くかかるとわかりながら、恐る恐るクローンをスタートしましたが、実際のクローン時間は約3.5時間ほどとなりました。

クローンが完成した新たなドライブはとりあえずケース内に仮設し、旧ドライブはケーブルを外し、新ドライブでWindowsを起動します。
特に問題なく今まで通りに使用できますので、1週間ほどこのまま運用を行って頂き、フリーズが再発するかどうかを検証していくことになります。

尚、まだ電源ボックスが故障している可能性も捨てきれませんが、3.5時間のクローン中も一度もフリーズなどすることなく安定して動作していますので、電源ボックスの故障の可能性は低いと考えています。

京丹後市や丹後半島にお住まいの方で、パソコンの動作不良やトラブルでお困りなら、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。
ハードウェア&ソフトウェアに精通したプロが貴方の事務所やご自宅まで直接訪問し、問題をスピーディーに診断&解決いたします。

NECノートパソコン高速化(SSD換装)-京丹後市の医療施設事務所

京丹後市内の医療施設事務所で使われているノートパソコンの高速化(SSD換装)です。

NEC製の2019年頃の比較的新しいモデルですが、ハードディスクを搭載しているので起動もキー入力もとても反応が悪く、当店にてSSD換装を行うことになりました。

CPUは1.8GHのCeleron、とメモリ4GBと、基本構成も現代では非力ですが、SSDにさえ換装すれば事務には最低限使えるようなレスポンスになるはずです。
通常の複製(クローン)では一度失敗し、再度別の方法でトライし、ノートパソコンをお預かりしてから約5時間弱でお返しできました。

返却&設置の際には、担当者様に一連の動作確認を行って頂き、特に問題なく快適に動くようになったと喜ばれておりました。

京丹後や京都北部の丹後半島にお住まいの方で、パソコンのトラブルや、古いパソコンの高速化をお考えの方は、実績も豊富な未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。
プロのエンジニアが貴方の事務所やご自宅まで直接訪問させて頂いて、様々なトラブルや提案を行わせて頂きます。

通信品質調査(無線WiFi&有線)&ケーブル交換-京丹後市内の戸建て住宅

光ファイバー回線にてインターネットを利用されている京丹後市内の個人のお客様より、最近、通信が一瞬止まるようなことが多発しているとの連絡を受け、現地にて調査を対応を行わせて頂きました。
まずは自宅内のWi-Fiにタブレット(iPad)を接続し、様々なインターネット通信調査を行わせて頂きましたが、至って正常でした。

続いて家庭内に設置されているパソコンから、WEBブラウジングを中心に調査を行ってみます。
インターネット上の通信も問題なく行えていますが、少しひっかかりがあるように感じました。

しばらく時間を置いて、先ほどと同様にパソコンからWEBブラウジングを行ってみます。
すると先程より更にレスポンスが悪くなり、明らかに何らかの問題が潜んでそうです。

設置されている機器を順次再起動させながら、有線と無線でのレスポンスの変化を確認しながら、問題がありそうな機器を診断していきます。

各種診断の結果、ルータ(ホームゲートウェイ)とスイッチングHUBを接続しているLANケーブルにて、カテゴリー5Eではなくカテゴリー5のケーブルが使用されていることが判明しました。
この間違ったケーブル接続により、ルータやスイッチングHUBともに機器本来の速度である1Gbpsの性能が発揮できず、100Mbpsの通信速度での通信となっていたようです。

早速、問題となっていた通信ケーブルを1Gbps対応のものに交換し、交換後に通信レスポンスの低下を確認してみましたが、先程のようにWEBブラウジングで読み込みが引っかかることはなくなりました。
お客様に原因と対処を説明させて頂き、この日の出張訪問は完了となりました。

京丹後市にお住まいの方で、普段からインターネット通信の速度や安定性に問題があると感じている方がいらっしゃいましたら、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせください。
当店はルータやスイッチングHUBを設置しネットワークを設計する事業者でもあります。有線でも無線でも通信品質調査も承っています。

error: