事務所

防犯カメラ接続不具合修理-京丹後市内の店舗向け

お得意様の店舗様の担当者より、昨年末に設置工事を行った防犯カメラ監視システムにて接続障害が発生しているとの連絡を受け、原因究明と復旧を行いました。

早速、カメラ、NASレコーダーにネットワーク経由で接続してみるとどちらも正常に動作しているように見えます。
次にカメラをネットワーク経由で再起動しようとしましたが、なぜか管理画面からリブート(再起動)しても再起動されません。
このカメラはPoEで電源供給しているカメラですので、仕方なくカメラの電源を一度オフ&オンにして物理的な再起動するために、脚立を使い天井裏に設置されているPoEスイッチングハブの電源を一旦オフにしてから、再度オンにします。
しばらくしてカメラが再起動を完了し、監視モニタであるiPadから接続を試みると正常にカメラの映るようになりました。


念の為、カメラ接続設定で前から気になっていた箇所の設定を一部変更し、同様の不具合が再発するかを様子見していくことにしました。

パソコンケース電源ボックス交換&ケース間の部品移植-京丹後市内店舗向けWindows10

約13年前にお得意様向けにメインパソコンとして納品させて頂いたデスクトップが起動しなくなったとの連絡を受け出張訪問&引き取りを行わせて頂きました。
当時はメインパソコンとして活用されていましたが、数年前に新たなメインパソコンに役目を引き継ぎ、その後は事務所端末として活用されていたものです。

NAO事務所に持ち帰り、早速故障箇所の原因を探ります。
電源オフでも電源ランプが点灯しっぱなしという経験したことのない状態で、真っ先にマザーボードの故障を疑いました。
色々試してみると、ケースのスイッチ類が常時ショート状態になっているようで、長年の錆によりケースのスイッチや端子類が故障しているという診断結果となりました。
長くパソコンの修理業務を行っていますが、今回の症状は初めてのケースでまたひとつ賢くなりました。

現在でも現役で稼働中のパソコンですので、なるべく早急な修理が必要です。
事務所内のスリムケース(中古)を使い修理を進めていきます。
①新品の電源ボックスを装着
②故障したパソコンからCPU・マザーボード・メモリ・SSD・DVDドライブなどの部品をスリムケースに移植
③動作確認

とりあえず起動はできるようになりましたが、起動画面で英語警告が表示されています。
原因は13年前のパソコンなので、ボタン電池切れが原因のようです。
これは後日ボタン電池を購入して交換すれば直ります。

特に問題なく安定して使えることを確認して、翌日修理したデスクトップをお客様の事務所に再設置する予定です。

見た目が大きなマイクロATXケースから小さなスリムケースに変わりましたが、また数年間は現役で元気に稼働してくれることを願います。

メールソフト導入・Thunderbird

京丹後市内のお得意様から、既存ノートパソコンにメール送受信機能を追加してほしいとの要望を受け設定を行わせていただきました。

設定させて頂くメールアドレスは、公式サイトなどで使用されているメールアドレスでしたので、普段から多くの広告メールやスパムメールが受信トレイに受信されます。

公式サイトなどからの注文や予約などのメールは非常に重要であり、見落としが許されないため、メールソフトの自動振り分け機能を使い、指定フォルダに自動振り分けさせるような設定が必要となりましたので併せて行わせていただきました。

京丹後市近郊の方で、大量の広告&スパムメールでお困りの方や、パソコンに届くメールをスマホでも受信されたい方などは、お気軽に未来オフィスNAOにお問い合わせ下さい。

パソコン、スマホ、タブレットなど、どんなメーカーの機種でも対応させて頂きます。

ノートパソコン納品・現地設定-京丹後市の中古車整備工場

先日事務所で事前セットアップを行った最新のWindows11ノートパソコンを、昨日お得意様へ納品し、現地にて各種設定を行ったあと動作確認を行わせて頂きました。

工場内での新たな検査規格に対応するために検査端末として活用されるパソコンですので、末永く安定して稼働してもらいたいものです。

未来オフィスNAOでは、あなたの事務所での用途や予算に合った最適なモデルを提案します。京丹後市周辺でパソコンの買い替えなどでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

偽装ウイルス警告&遠隔操作被害-京丹後市の一般家庭Windowsパソコン

以前取引のあった京丹後市内のお客様から「ウイルス警告が表示されて遠隔操作のようなことをされたかもしれない」との連絡を受け、直ちに出張訪問にて対応を行わせて頂きました。

詳細をヒアリングの結果、どうやらネットサーフィン中に突然写真のようなMicrosoftの標準セキュリティソフトを偽装した警告画面が表示され、同時に警告音が鳴り出したため、慌てて表示されている電話番号(国際)に電話をしてしまい、相手の指示に従い遠隔操作を受け、最後に作業代金を請求されたとのことでした。
幸い代金を支払う前の状態でしたので、金銭的な被害は国際電話料金のみですが、パソコンに悪質なソフトを仕込まれてる可能性がありますので早急に正常な状態に復旧する必要があります。

対処としては、まずはパソコンをオフラインの状態で起動し、Windows標準のシステム復元機能で遠隔操作される前のシステム状態に戻します。
次に起動サービス、常駐タスク、ブラウザ拡張機能におかしなものが潜んでいないかを確認します。幸いおかしな細工は行われていないようです。
続いてパソコンをオンライン状態にし、ウイルス駆除ソフトを最新化した状態でウイルス検出チェックを行います。問題はありません。
最後にブラウザの閲覧履歴やキャッシュデータを全て削除して復旧作業は完了です。


未来オフィスNAOでは、年に何度かこのような偽装警告の連絡を受けて対処させていただくことがあります。
写真のような警告画面が表示されスピーカーから大音量の警告音が鳴るような場合は全て偽装詐欺と思って頂いてかまいません。
落ち着いてパソコンを再起動すれば、いつも通りの正常な状態に戻る筈です。
表示されている電話番号への電話は絶対にしないで下さい。

ちなみに電話番号の先頭が「010」場合、国際電話への発信となります。今回は0101だったのでアメリカへの国際電話番号でした。
スマホ(ドコモ)から電話すると34円/30秒の電話料金(10分で680円)となり非常に高額です。

そして相手に遠隔操作まで行わせてしまうと、パソコン内の個人情報が盗み取られた可能性があります。
もしマイドキュメント、マイピクチャ、デスクトップなどにクレジットカードなどの情報を保存されているなら、直ちにカード会社に連絡を行いカードの利用停止と再発行を依頼下さい。

またコンビニなどで支払いまで完了してしまった場合は、速やかに最寄りの警察署まで被害届を提出することをお勧めします。

突然ウイルス警告画面が表示されても、未来オフィスNAOは京丹後市内やその近郊地域ならいつでも訪問いたしますので、まずは慌てずスマホで画面の写真を撮るなどしてから当店へ連絡下さい。
可能な限り速やかに対処させて頂きます。

error: