SSD

デスクトップパソコン&ノートパソコン計5台廃棄+記憶装置破壊-京丹後市の事務所

ある事務所にてWindows11パソコンを購入した後に不要となった、旧ノートパソコンやデスクトップパソコン、モニタなどの廃棄&分解破壊です。

未来オフィスNAOでは、パソコンの廃棄はそのまま廃棄するのではなく、必ず内蔵の記憶装置を破壊するなどしてから廃棄や部品取りします。
物理破壊によりお客様のデータは完全に復元できなくなります。

今回は計5台のパソコン破壊ですので、分解&記憶装置を破壊するだけでも2時間近くかかりました。
記憶装置はハードディスクドライブ2台とSSDドライブ3台でしたが、特にハードディスクの分解破壊には時間がかかります。
ハードディスクは円盤が粉々になるまで破壊します。

京丹後市や丹後半島にお住まいの方で、パソコン専門業者によるパソコン廃棄(記憶装置物理破壊付き)をお望みなら、未来オフィスNAOまでお気軽にお申し付けください。

富士通製・一体型デスクトップのSSD換装&Windows11代行アップグレード-京丹後市からの持ち込み

富士通製一体型デスクトップのSSD換装およびWindows10から11への代行アップグレードです。

お客様自らNAO事務所までパソコンを持ち込まれ、数日お預かりさせて頂くことになりました。

■パソコンの構成 ※約10年前の製品
[機種] 富士通 FMV ESPRIMO FH77/UD
[CPU] Core i7 4712MQ (4コア)
[メモリ] 8GB
[記憶装置] HDD(2TB)
[初期OS] Windows 8.1

まずはSSD換装する為に内蔵されているハードディスクドライブ(2TB)を新品SSDへクローン(複製)しますが、特定セクタでエラーが発生します。
ハードディスクを診断すると、不良セクタがあるようで、クローンソフトの設定を変えてリトライしても失敗します。
仕方がないので、新しいSSDドライブにWindows10のクリーンインストールを行ってから、続けてWindows11へのアップグレードを行います。

ネットに接続し、まずはWindowsのライセンス認証を通過させ、続けてバックアップしておいたな設定や各種ファイルを手動で移動させます。
WindowsUpdateより24H2の最新状態にしてから、デバイスマネージャーなどで内蔵機能が正常動作しているかを一つずつ確認してきます。
カメラ、Wi-Fiアダプタ、スピーカー&マイク、DVDドライブなどが全て正常動作していることを確認しました。

約3時間ほど様々な設定を行いながら再起動やシャットダウンを繰り返し、おかしな挙動もなく安定して動作していましたので、あとは後日お客様に返却して動作確認頂くことになります。

京丹後市や丹後半島地域にお住まいの方で、10月14日にサポート期限を迎えるWindows10をまだお使いの方は、未来オフィスNAOまでにお気軽にお問い合わせください。

Windows11が突然再起動する問題対応・BIOS更新・PCIスロットSSD(M.2)をオンボードスロットへ移設

店舗事務所様より、午前中にデスクトップパソコンが2回勝手に再起動したとの連絡を受け、午後からその原因究明と対策に訪問させて頂きました。

ログや記憶装置の診断、最近のWindows更新履歴を確認しましたが特に問題になるようなものは見つかりません。
このパソコンは5月にWindows11化を行いましたが、BIOSは最新版に更新していませんでしたので、念の為にBIOSを更新してしばらく様子見を行うことになりました。

BIOS更新作業は問題なくスムーズに完了しましたが、BIOS更新後、PCIカードで搭載されているSSD(M.2)ドライブがWindows上で認識されなくなりました。
PCIカードを抜き差ししても状況は変わらなかったので、PCIカード上のSSD(M.2)をマザーボード上のM.2スロットに移設し、認識されるようにしてみました。

その後、担当者様に各種動作確認を行って頂き、特に問題はありませんでしたので、しばらくはこのBIOSを更新した状態で数週間、パソコンが勝手に再起動する不具合が再発するかどうかを確認することになります。

京丹後市や丹後半島地域にお住まいの方で、Windows11化後の不具合等でお困りの方は、未来オフィスNAOまでお問い合わせください。

業務用デスクトップパソコンへのSSDドライブ移設・自動バックアップ設定-京丹後市の建築事務所

建築関連の事務所にて、今月に販売設置させて頂いた業務用デスクトップパソコンのSSD移設工事です。
このデスクトップパソコンは、設置から三週間以上経過し日々安定して稼働しているとのことでしたので、当初から予定していました旧パソコンで使われていたSSDドライブをこの業務用デスクトップの内蔵ドライブとして移設します。

ドライブは業務用データのマスタードライブとして利用し、外付けハードディスク(HDD)へ自動バックアップするようにします。
SSDの取り付け、データ初期化、業務用データのコピー、自動バックアップ設定、動作確認などを行った後、その他の細かなお客様のリクエストなどを一つずつその場で対処させて頂くために、パソコンとスマホの設定などを調整させて頂きました。

ちなみに業務用デスクトップを約3週間ほど使用されたお客様の感想として、前のパソコンに比べると動作が速いのはもちろんだけど、本当に静かとのことでした。前のパソコンはスリム型でしたので、どうしても冷却ファンが高回転状態になりやすく、Youtubeなどで動画視聴する際には耳障りだったらしいです。

京丹後市や京都北部・丹後半島地域にお住まいで、パソコンの構成変更や増設、細かな設定変更などをお望みの方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。

電源ボックス交換・不定期にフリーズ再起動するデスクトップパソコンへの対応-京丹後市内の店舗事務所

先日の店舗事務所のデスクトップにて、不定期にフリーズ&再起動が発生してしまうデスクトップパソコンへの対応です。

前回の修理対応では、SSDに不良クラスタが多発していましたので、SSD交換を行わせて頂き、その後に現象が再発するかを数日確認していました。
昨日お昼頃にフリーズが発生したとの連絡を受け、店舗がお休みである本日に電源ボックスの交換を行わせて頂きました。

電源ボックスは既存の550Wのものから、在庫の650Wのものに交換しました。
メモリは前回テストして異常がなかったのですが、念の為、2枚の挿し位置を交換して発生頻度が変わるかをウオッチングします。
また何らかの原因でBIOS(UEFI)の設定情報が破損している可能性も疑い、それらの初期化も行いました。

これよりさらに数日かけて現象の再発を確認しますが、もしこれでも現象が再発するようなら、マザーボードやCPUまわりの故障を疑うことになります。
あと考えられる原因としては、Windowsのシステム部分の破損などでしょうか。これはWindowsシステムのクリーンインストールを行う必要がありますので、あくまで最終手段となります。
多くの業務用アプリなどが導入されているデスクトップですので、できればハードウェア側の故障であることを祈るばかりです。

また進捗がありましたら、投稿させていただく予定です。

error: