店舗

デスクトップパソコン高速化(SSD換装・メモリ増設)と詳細診断

前回の投稿(午前の作業)に続き、午後からWindows10デスクトップパソコンの詳細診断と高速化(SSD換装&メモリ増設)を行いました。

デスクトップパソコン内のハードディスクを取り出し、持参ノートパソコンに接続してハードディスク(HDD)から新規SSDへのクローン(複製)を開始します。
クローンには1時間弱ほどかかりますので、その間にデスクトップの詳細診断とメモリ増設を並行して行います。

ハードディスクを取り出された起動ディスクが無い状態のパソコンを電源オンしてみます。
ビープオンがしましたがいきなりBIOS(UEFI)画面が表示されません。
ハードディスク取り外しの際にメモリが緩んだ可能性もあるので、メモリ(4GBx1枚)を一度抜き差ししてから再度電源を入れてみますが、同じく起動しません。
CMOSクリアを行っても症状は変わらず。これはハード的になんらかの故障が発生しているようです。

まずはメモリの故障を考え、メモリをもう一つの空いたメモリスロットに差してから電源オンしてみます。
こちらは正常にBIOS(UEFI)画面が起動します。もとのスロットにもう一度差すとやはりNG。

ここで事務所から持参してきた同規格(DDR3)の4GBメモリ2枚組を2つのスロットに差してみます。
問題なく起動し、どちらのメモリも正常に認識されています。どうやらメモリの故障で間違いないようですね。
午前中の診断で感じた操作の際の嫌なひっかかりも、ただハードディスクの読み書きが遅いだけでなく、故障したメモリが影響していた可能性が高いと考えられます。

換装したメモリ(2枚組)は安定して起動しますので、そこにクローン(複製)作業にて完成したSSDを接続し、Windows全体の動作を確認してみます。
問題なくWindows10が起動し、驚くほど速くなりました。操作時の引っかかりなども全く感じず快適です。

お客様にメモリ故障を伝え、仮組みしていた部品を正しく組み立て直し、最後にこのパソコンを一番利用されている担当者様に最終動作確認を行っていただき、問題が無いことからこの日の修理&高速化作業は完了となりました。

京丹後市にお住まいの方で、Windowsパソコンの突然の不具合などでお困りの方は、パソコン修理の専門業者である未来オフィスNAOまでお気軽にご連絡ください。

Windows10パソコンにおける画面真っ暗問題の診断

お得意様である京丹後市内の商店様より、日常業務で伝票発行を行っているデスクトップパソコンが、画面が真っ暗なままの状態で何もできないとの連絡を午前中に受け、まずは午前中に現地診断を行わせていただきました。

現地でパソコンを確認するとパソコンは電源がONの状態ですが、確かに画面には何も映っていません。
キーボード入力も受け受けないので、まずは本体のリセットボタンで再起動を行ってみます。

Windowsロゴが表示され、Windowsの起動が始まりましたが、このパソコンは11年前のハードディスクを搭載したメモリ4GBモデルのパソコンの為、起動に異常に時間がかかります。
しばらく待ってからWindowsにログオンし、常駐タスクの起動を待ちますが、HDDランプが点灯しっぱなしのまま数分が経過します。

HDDランプの点灯が落ち着いたので、システムの状態やハードディスクの状態を確認しようと操作しますが、なんともいえない引っかかりがあり、快適に操作できません。

確かにこのパソコンの構成(i3/メモリ4GB/HDD)は、既にWindows10がギリギリ動作するレベルのものとなっています。
既に性能的に限界であることをお客様にお伝えしたところ、一部の部品交換を行いパソコンを高速化することになりました。

NAO事務所には高速化用の部品もストックしてありますので、午後からこのパソコンの更に細かな診断と高速化を行う予定です。
午後から高速化をスムーズに行えるよう、外付ハードディスクへのWindowsイメージバックアップタスクを開始した状態で一旦事務所に戻らせていただきました。

高速化の作業内容は次の投稿にてご確認ください。

Windows10にて画面が真っ暗なままフリーズ-京丹後市の通販処理パソコン

通販からの受注処理を行っているデスクトップパソコンにて、画面が真っ暗なままとなり業務が何もできないとの連絡を受け、緊急訪問させて頂きました。
このデスクトップ端末は、以前当店が前法人の時代に納入設置させて頂いた業務用のデスクトップ・パソコンです。

さっそく現地にて症状を確認させていただきました。
マルチモニタ仕様ですが、どちらの画面も真っ暗で、白いマウスカーソルだけが表示されています。
ちなみにタスクマネージャーなどは表示されません。
パソコン本体を確認すると、SSDのアクセスランプはほどんど消灯しています。

とりあえず何もできない状態ですので、パソコンを強制シャットダウンし、再度起動してみます。
すると、「Windowsを更新しています」の進捗が2秒間ほど表示され、再び画面が真っ暗なまま何も操作を受け付けません。

これはWindowsの更新不具合くさいので、シャットダウンと電源ONを何度か繰り返してみます。
すると4度目くらいでWindowsのログオン画面が表示されました。
やはり更新時に何らかの原因でフリーズが起こっていたようです。

パソコンが正常に起動したところで、続けて以下の項目を順次確認していきます。
・再起動、シャットダウン&起動 →異常なし
・SSD記憶装置の診断 →異常なし
・基本動作&ネットワーク通信 →異常なし
・最近のWindowsUpdate履歴 →本日更新あり

おそらく担当者が本日の受注業務を終え、しばらくパソコンを操作していない時間にWindowsの更新が行われ、パソコンが自動で再起動した際に、起動に失敗したものと思われます。
一応、問題となった更新プログラムは正常にインストールされているようでしたので、明日以降の受注業務の中で様子見して頂き、問題があればすぐに再訪問させて頂くことでこの日の修理作業は完了となりました。

本日はカニシーズンの最盛期である師走ということもあり、今回のパソコンも一日に非常に多くの通販注文を処理しています。
京丹後にお住まいの方で突然のパソコントラブルによりお困りの方は、出張パソコン修理NAOまでご一報ください。

NASハードディスク(HDD)・ドライブ交換&修理-京丹後市の店舗事務所

京丹後市内のお得意様の事務所内に設置されているプライベートクラウド(NAS)にて、先日ファイルシステムの整合性に関する異常が発生しました。
本日は、このプライベートクラウド(NAS)内の故障したハードディスクのドライブ交換を行いました。

このNASは、2台構成のミラーリングRAIDとなります。
まずは故障したハードディスクを記憶領域から切り離し、正常な1台のみのシングル構成にしてから、交換用の新規ハードディスクを記憶領域に追加していきます。
慣れている機種の交換作業ですので、約30分ほどで交換作業は完了し、NASは問題なく起動し、正常動作を再開しました。

NASの交換作業はこれで終了ではなく、ここから約16~24時間程度かけて、RAID記憶領域の修復(通称リビルド)が自動で行われます。
翌日に遠隔操作にて、NASのリビルド結果を確認し、問題がないことを確認したらすべての作業は完了となります。

京丹後市や丹後地域近郊にお住まいの方で、NASやパソコンなどにてハードディスクやSSDなどの異常が発生していて業務に支障があるような方がいらっしゃいましたら、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。

Windowsデスクトップパソコンの本体落下不具合修理-京都府京丹後市の店舗事務所

お得意様よりWindowsパソコンの本体が机から落下してしまい画面に何も映らなくなったとの連絡を受け、直ちに現地訪問し対処させて頂きました。

パソコンの上の棚から大きな荷物が落下した際に、パソコン本体の背面部分を直撃し、その後本体が70cmほどの高さの机から床へ落下してしまったようです。
荷物がパソコン背面部分を直撃した際に、運悪くモニタ接続していたHDMIケーブルの差し込み部分を直撃してしまい、背面のHDMI端子が完全に破損してしまっています。

まずはモニタ接続していたHDMIケーブルを撤去し、アナログケーブルに切り替え、パソコンからの映像がモニタに映るかどうかを確認しました。
パソコンの映像は正常に出力されていましたので、HDMI端子の破損のみで大事にならずにすみそうです。

続いてデスクトップ本体が机から床に落下したことを考え、デスクトップ本体内部のメモリ挿し込みが緩んでいる可能性が高いと考え、念の為メモリを一度抜いてから、再度強く挿し込んでおきました。
このパソコンはハードディスク搭載モデルでなくSSD搭載モデルでしたので、強い衝撃にも耐えられたと思われます。

Windows上でひと通りの動作確認を行い特に問題なく安定していましたので、しばらくこのままで様子見していただくことになります。

京丹後市や京都北部の方で、突然のパソコントラブルでお困りなら、未来オフィスNAOまでお気軽にご一報下さい。

error: