フリーズ

SSDドライブ交換(1TB)・デスクトップPCのフリーズ&再起動トラブル対応-京丹後市の店舗パソコン

GW中に、Windowsデスクトップにてフリーズする件のパソコン診断の件を投稿させて頂きましたが、本日朝に再度フリーズが発生したとの連絡を受け、午後から記憶装置(SSDドライブ)の交換を行わせて頂きました。

電源ボックスか記憶装置の故障が主な原因として考えられますが、まだ断定できる状態ではありません。
しかし先日の出張診断にて記憶装置であるSSDドライブに不良セクタが多発していることを確認しました。
もし現象が再発したら、まずは記憶装置を交換させて頂くということで、お客様にも事前に納得頂いておりましたので、その通り交換作業を行わせて頂きました。

SSDの複製(クローン)ですが、今回は1TBのSSDドライブを搭載したパソコンですので、データ使用量のみで約500GB弱あります。
クローンには約3時間以上近くかかるとわかりながら、恐る恐るクローンをスタートしましたが、実際のクローン時間は約3.5時間ほどとなりました。

クローンが完成した新たなドライブはとりあえずケース内に仮設し、旧ドライブはケーブルを外し、新ドライブでWindowsを起動します。
特に問題なく今まで通りに使用できますので、1週間ほどこのまま運用を行って頂き、フリーズが再発するかどうかを検証していくことになります。

尚、まだ電源ボックスが故障している可能性も捨てきれませんが、3.5時間のクローン中も一度もフリーズなどすることなく安定して動作していますので、電源ボックスの故障の可能性は低いと考えています。

京丹後市や丹後半島にお住まいの方で、パソコンの動作不良やトラブルでお困りなら、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。
ハードウェア&ソフトウェアに精通したプロが貴方の事務所やご自宅まで直接訪問し、問題をスピーディーに診断&解決いたします。

Windows10フリーズ&再起動問題への対応・原因究明-京丹後市内の店舗

京丹後市内のお得意様である店舗様より、メインで利用されているデスクトップにてフリーズするようになったとの連絡を受け、現地訪問いたしました。

本日2回フリーズ&再起動したとのことでしたが、基本的な操作を行ってもパソコンは正常に動作しています。

まずはパソコン内のハードウェアの状態を確認します。
BIOSなどから温度関連、冷却関連、搭載されているメモリやドライブなどを一通り確認しましたが全て正常です。

次にWindowsのログから、フリーズしたと思われる時間帯周辺のエラーを確認します。
重大なエラーとしてKernel-Powerが記録されています。
この時点は、ハードウェア故障ならSSDや電源BOXやメモリ、ソフトウェア不具合ならWindowsUpdateなどが原因として考えられます。
また本日フリーズ2回したとのことですが、ログを見る限り4月下旬から同様のフリーズが恐らく数回発生していた可能性が高いです。

続いて、Windowsを以前の正常に動作していた時の状態に戻してみます。
4月上旬のチェックポイントがありましたので、復元を試みます。
いつもは1時間程度で終わる作業ですが、何故か2時間30分近くかかりました。

これはドライブ(SSD)が怪しいと思いSSDの診断を行ったところ、いくつかの不良ブロックが発生しており、読み書き速度を測定してみると、本来の速度の3分の1程度しか速度が出ません。
これはSSDが故障しかけており、稀に応答しなくなった時にWindowsのフリーズが発生している可能性が考えられます。

ちなみにメモリテストも行いましたがこちらは正常でした。

今日のところは、システムを復元した状態で作業を完了し、後日しばらくご利用頂き、フリーズが再発した段階でSSDを交換させて頂くということになりました。

OSフリーズ問題は、トラブルが頻繁に再発する場合は原因究明がしやすいのですが、今回のようなケースは正確な原因究明に少し時間がかかってしまいます。

この件のその後の対応は、また後日投稿いたします。

error: