インストール

医療保険のオンライン請求端末設定・2日目/Windows11デスクトップパソコン-京丹後市の訪問看護事務所

本日も京丹後市内の訪問看護系の事務所にて、医療保険のオンライン請求端末の設定の続きです。

昨日はシステムの正常動作が確認できませんでしたが、どうやらブラウザのプロキシ設定に誤りがあったようで、設定を変更すると、VPN専用ネットワークによる通信が正常に動作するようになりました。

設定を行っているWindows11デスクトップパソコン用の電子証明書を発行申請し、その電子証明書をブラウザにインストールすると、オンライン請求サイトが正常に表示されました。

担当者様には、スマホの登録、そのスマホを使ったマイナンバー読み取りを動作確認して頂き、オンライン請求端末上でそれらの読み取りデータなどが正常に閲覧できることを確認しました。
2日がかりとなりましたが、オンライン請求端末へのシステム設定は無事完了しました。

京丹後市や京都北部・丹後半島地域にお住まいで、マニュアルに基づいたパソコンへの新システム導入補助や動作検証などをご希望の方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。
マニュアルの用語が専門用語だらけで、どうしてもシステムをうまく導入できない方でも対応させて頂きます。
パソコンやスマホ、タブレットでもなんでも技術支援させて頂きます。

医療保険のオンライン請求端末設定/Windows11デスクトップパソコン-京丹後市の訪問看護事務所

京丹後市内の訪問看護系の事務所にて、医療保険のオンライン請求端末の設定依頼があり現地にて作業を行わせて頂きました。

医療保険におけるレセプトのオンライン請求とオンライン資格確認が、2024年6月からスタートし、2024年12月2日に義務化されました。
医療保険のオンライン資格確認は厚生労働省が主導しており、患者の保険資格をリアルタイム確認、レセプト請求業務のオンライン化を実現させる為の国策となります。

この日はマニュアルをもとに各種設定を行いましたが、電子証明書や専用ネットワークに関して不明な箇所が数点ありシステムを正常動作させることができず、少しお時間をもらうことになりました。
マニュアルを更に読み込んで他の資料なども含めて一度頭を整理した状態で、再度現地設定を行わせて頂くことになると思います。

京丹後市や京都北部・丹後半島地域にお住まいで、マニュアルに基づいたパソコンへの新システム導入補助や動作検証などをご希望の方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。

Windows10→11代行アップグレード・業務用デスクトップパソコン2台-京丹後市内の店舗事務所

本日は店舗事務所のWindows10デスクトップパソコンを2台、Windows11に代行アップグレードさせて頂きました。

2台の構成は以下の通りです。

◆店舗事務端末1(約10年前のモデル)
[CPU] Intel Core i5 6500 [メモリ] 16GB
[記憶装置] 240GB(SerialATA/SSD)

◆店舗事務端末2(約6年前のモデル)
[CPU] AMD Ryzen 5 2400G [メモリ] 16GB
[記憶装置] 1TB(SerialATA/SSD)

Windows11のシステム要件外のCPUを搭載した古いモデルですが、SSDが搭載されていますので、アップグレード、ドライブ診断、ビジネスバンキング・印刷・基本動作の確認などを含め、約1時間半ほどで作業は完了しました。
個別ソフトのドライバ読み込みにて一部失敗がありましたが、こちらは担当者様にソフトのWindows11ドライバ更新などをお願いし、この日の作業は完了となりました。

京丹後市や京都北部・丹後半島地域にお住まいで、現在Windows10をご利用中でサポート期限10月14日までにWindows11へのアップグレードを希望される方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。
事務所内の複数台のWindows10パソコンも、まとめてスピーディにアップグレードさせて頂きます。

業務用デスクトップ・パソコン組立-Ryzen 5 5600GT+B550+M.2 SSD Gen4

京丹後市の建築事務所向けの業務用デスクトップの組み立て&動作検証の様子です。
今回はRyzen5の6コアを使った事務用途メインのマイクロタワー型のWindows11(24H2)を搭載したデスクトップ・パソコンです。

構成は以下の通りです。

[CPU] Ryzen5 5600GT (6コア/12スレッド)
[マザー] B550
[メモリ] 16GB(デュアル)
[ドライブ] M.2 SSD(NVMe/Gen4) 読書4GB/s弱
[電源] 550W
[OS] Windows11 Home 64bit / 24H2

お客様が現在使用されているパソコン(SSD-SATAドライブ)からすると、今回のデスクトップはM.2 SSDドライブを搭載したパソコンとなりますので激速に感じる筈です。

NAOの業務用デスクトップは、事務所で組み立ててから各種動作確認、連続運転テストを行ってからお客様に納品させて頂いております。
今回のお客様は、マイクロタワー型とスリム型の2つの異なる本体サイズの見積もりを希望されましたが、保守性と拡張性、静音性、修理時のコスパを比較検討され、最終的にマイクロタワー型を選ばれました。

当店はパソコン修理が主業務です。組み立てる段階からなるべく壊れにくい部品・メーカーを選定し、サイズによるそれぞれの長所短所などを修理経験などから説明させて頂き、見積もりを提案させて頂くことができます。
ちなみにNAOの業務用デスクトップの保証は納品から1年ですが、保証期間を過ぎてから故障しても責任を持って出張修理させて頂きます。

京丹後市や丹後半島にお住まいの方で、保守性に優れた信頼できる部品で組み立てられたデスクトップをお望みの方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。

自作した組立デスクトップの持込パソコン診断・画面が真っ暗なまま

京丹後市のお客様より、通販で取り寄せたパソコン部品を使いデスクトップを組み上げたが、電源を入れても画面に何も映らないとの連絡を受け、早速持ち込みでパソコン診断させていただきました。
ちなみに新年一台目となる持込パソコン診断です。

早速、当店のモニタに接続した後、電源オンしてみます。
確かに画面には何も映りませんがケース内のファンは回転しています。

続いて本体の側面パネルを開き、まずはケーブル内の配線を目視で確認します。
あ・・・・CPU補助電源コネクタに12V電源ケーブルが刺さっていません・・・
CPUクーラーが邪魔でしたのでまずはCPUクーラーを取り外し、CPU補助電源ケーブルを差し込んでからCPUクーラーをもとに戻します。

他にも配線ミスが無いかどうかを、この製品のオンラインマニュアルを閲覧しながら目視で確認してきます。
結果、その他の配線ミスは2箇所あり、正しく再配線します。

目視検査で問題が無いことを確認してから、再度電源オンを行ったところ、正常にBIOS(UEFI)画面が表示されましたので、続けて搭載されている各パーツが正常に認識され動作しているかを確認していきます。
M.2 SSD、メモリ、DVDドライブの接続は全て正常認識されています。

続けてWindows11(24H2)をインストールします。数分でインストールが完了しWindows11が正常に起動しました。

Windows11インストール後は主要なドライバのみメーカーサイトからダウンロードし、順次インストールしていきます。
その間にケースのHDDランプなどの点滅動作なども確認し、パソコンは正常に安定動作していることを確認したところで、パソコン診断は完了となりました。

あとはお客様がご自宅にて、正規のWindows11ライセンス認証を行うだけで、最新Windowsを快適に使うことができるはずです。

未来オフィスNAOでは、どんなメーカーのパソコンでもパソコン診断させて頂いております。
京丹後市や丹後地域にお住まいの方で、プロの専門エンジニアによるパソコンを診断してほしいというお客様がいらっしゃいましたら、まずはお気軽に連絡ください。

error: