DELL

ODB車体検査用ノートパソコン(Windows10)の初期化&初期設定-京丹後市の自動車整備工場

先日の自動車整備工場で使用されているOBD車体検査用ノートパソコンの通信障害に関する続きです。

本日は、不具合の発生していたノートパソコンを初期状態(工場出荷状態)に戻し、Windows10の22H2の最新状態までアップデートを行いました。
ノートパソコン本体の故障を疑う前に、Windows10を一度初期化してからトラブルが再発するかを見極める為の初期化作業です。

後は整備工場の担当者様がこのノートパソコンを京丹後市内の車ディーラーに持ち込み、OBD検査ソフトウェアを再度セットアップ頂くことになります。

もしパソコンを初期化した状態でもOBD検査機との接続障害が再発するなら、残念ながら他のノートパソコンなどを準備することになります。

京丹後市内や丹後半島地域にお住まいの方で、パソコンソフトの動作不良などでお悩みの方も、出張パソコン修理の未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせください。

OBD車体診断装置との接続通信トラブル-京丹後市内の自動車整備工場

京丹後市内の自動車整備工場にて、車検の際に行われるノートパソコンを使ったOBD(車載式故障診断装置)を使った検査&診断にて、通信がうまくできなくなったとの連絡を受け、現地にて2日間にわたり動作確認を行いました。

OBD検査は、車両に搭載されている電子制御システムに異常がないかを確認する検査で、2024年10月以降一部の車両で義務化されました。
すでに全国の自動車の整備工場では、パソコンを使ったOBD検査を行う仕組みが整えられています。

状況からすると、今まで利用できていたOBD診断が、新たなバージョンの診断ソフトを導入した際に正常動作しなくなったようです。
このノートパソコンには、Windows10(64bit)が搭載されていますが、OBD検査専用ということもあり、Windows10のアップデートなどは一切行われず運用していました。

今回、車体診断ソフトのみ新しくなり、Windows10システムなどは購入時の古い状態のままでしたので、これらを最新の状態にアップデートして動作確認を行いましたが、上手く通信できない機能などがあります。
車体診断ソフトを再インストールしたり、64bit用の必要ソフトなども説明書き通りに再インストールしてみましたが、検査機との通信がうまくいきませんでした。

当店としてはノートパソコンに問題があると断定することはできませんでしたので、車関連の専門業者にノートパソコンを預けOBDソフトの代行設定を依頼いただくことでこの日の確認作業は終了となりました。
もし代行業者による設定でも正常動作しない場合は、OBD検査機やノートパソコン側に問題がある可能性が出てきます。

現代は車にも検査機にもコンピュータが搭載されお互いに通信していますので、ソフトウェアやドライバのバージョンの違いなどにより様々な障害が発生する可能性があります。

京丹後市内や丹後半島地域にお住まいの方、なぜか自分のパソコンだけ特定ソフトウェアが正常動作しないなどの症状でお困りの方は、出張パソコン修理の未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせください。

DELL製デスクトップ(Inspiron)のWindows11代行アップグレード-京丹後市内の店舗事務所

本日は、京丹後市内の店舗事務所のWindows10パソコンをWindows11に代行アップグレードさせて頂きました。数年前に当店が販売&設置させて頂いたデスクトップパソコンです。

ちなみにWindows10は2025年10月14日でサポート期限切れとなり、期限後は更新プログラムの配信などが行われなくなる為、何らかの対策が必要となります。

このDELL製パソコンInspironはWindows11のシステム要件を満たしているので、そのままWindowsUpdateからアップグレードを行うことができますが、より高速に作業を行うために持参したUSBメモリを使ってWindows11(24H2)へのアップグレードを行いました。

【CPU】Intel Core(TM) i5-11400 2.6GHz 【メモリ】8GB
【ドライブ】M.2 SSD

このパソコンはDELL製ですので、OSアップグレード後はDELL製のファームウェアや更新プログラムなども最新に更新して、最後にWindowsUpdateを行ないました。

システムを最新にした状態で、ネットワークや印刷などの基本動作を確認し、SSD(M.2)の健康診断、ユーザーインタフェース変更などを行ってこの日の作業は完了となりました。
尚、このクラスの最近のコンピュータなら、作業は約1時間ほどで完了します。

京丹後市や丹後半島地域にお住まいの方で、まだWindows10のままパソコンをご利用中の方は、未来オフィスNAOまでお気軽に代行アップグレードについてお問い合わせ下さい。

DELL製デスクトップ2台のWindows11代行アップグレード-京丹後市内の旅館&店舗

京丹後市内で旅館と店舗を営業されている法人様向けのWindows11代行アップグレードです。

本日は初日でしたので、まずは2台のWindows10パソコンをWindows11にアップグレードしました。
2台のパソコンは、約10年前のDELL製のデスクトップシリーズInspironです。

◆旅館フロント用会計システム端末(DELL製)
Core-i3 4170 / 2015年製

◆店舗用事務端末(DELL製)
Core-i3 6100 / 2015年製

当然、Windows11のシステム要件を満たしていないため正規のアップグレードではアップグレードは対象外となりますが、注意点などをお客様に説明の上、自己責任のもとにアップグレードを行わせて頂きました、

記憶装置の診断、ユーザーインタフェース変更(Windows10のような操作感を維持)、ネットワークやプリンタ印刷等の動作確認、フロント会計システムなどの個別ソフトの担当者立会の動作確認を行わせて頂きました。

この法人様のアップグレード対象パソコンは、他の事業所も含めまだ数台ありますので、これから数日かけて順次作業していくことになります。

京丹後市や丹後半島にて、Windows10パソコンのWindows11へのアップグレードを検討されている方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。

キーボード入力ができない件・DELL製ノートパソコン診断&修理-京丹後市の自動車整備工場

京丹後市内の自動車整備工場に立ち寄った際、ノートパソコンのキーボード入力が変になっているとの報告を受け、そのまま現地診断&修理を行わせて頂きました。

早速DELL製のノートパソコンの症状を確認すると確かにキーボード入力ができません。F10などの一部のファンクションキーのみ反応があります。
キーボード下のタッチパッドやタッチパッドボタンはしっかり反応します。
マウス(Bluethooth接続)も反応がおかしく、ドラッグは正常ですが左クリックすると右クリックをしたようなおかしな動作をします。

担当者へのヒアリングを行うと、数週間前にマウス本体を床に落としてしまったとのことでした。
まずは周辺機器であるマウス(Bluetoothタイプ)のUSB受信機とマウスをパソコンから切り離し、一旦パソコンをシャットダウンさせます。
続けて本体のバッテリーを取り外し、1分ほど放置してから、再度パソコンを起動してみます。

ここで起動時にDELLのSupportAssistから「バッテリーが充電できない」との警告文が表示されました。
(WARNING: The battery is not recomended unable to charge this battery.)

この警告文はとりあえず無視し、起動後にキーボードの動作を確認してみましたが、やはりキーボード入力はできませんでした。

続けて、先のバッテリーに関する警告文を以前に見たことはあるかを担当者へ確認すると、1ヶ月ほど前から毎回起動時に毎回表示されるとのことでした。
これはBIOSの設定関係がおかしいかもしれないと疑い、BIOSを工場出荷状態に戻してみます。

BIOS設定を初期化し、パソコンをシャットダウンしてから起動すると、先ほどのバッテリー警告文は表示されなくなりました。
キーボードの動作確認を行うと、正常に入力できるようになりました。

原因はBIOS設定が何らかの原因でおかしくなったか、ファームウェアの更新が行われそれまでのBIOS設定が正しく認識されなくなっていたかのいずれかと思われます。
今後現象が再発するようなら内蔵ボタン電池交換なども必要になるかもしれません。

次に取り外していたBluetoothマウスを再接続&ペアリングして、動作を確認してみましたが、こちらは落下の際に壊れたようです。
新品の同タイプのマウスに交換して再接続&ペアリングしたら、問題なく正常に動作するようになりました。

京丹後や京都北部の丹後半島にお住まいの方で、パソコンのトラブルや、無線ネットワークのトラブル等でお困りの方は、実績も豊富な未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。
プロのエンジニアが貴方の事務所やご自宅まで直接訪問させて頂いて、様々なトラブルや提案を行わせて頂きます。

error: