BTO

Windows起動不具合修理・ブートデバイスが見つからない画面-京丹後市の建築事務所

昨年末にWindows起動障害の修理をさせて頂いたBTOデスクトップパソコンにて、再度症状の違う起動障害が発生したとのことで再訪問させて頂きました。

今回の症状は、電源ボタンを押すと画面に「起動ドライブが見つからない」旨の英語メッセージが表示されていました。
これは起動ドライブが故障した際などに表示されるエラーメッセージです。

とりあえずBIOS画面より、設定を初期値ロード&保存をするだけで、安定してWindowsが起動するようになりました。
シャットダウン&起動、再起動でも安定して動作しています。

BIOS設定をロードするだけで直ったとなると、内蔵電池切れの可能性もあるので、念の為新品電池に交換させて頂き、しばらく様子見して頂くことになりました。
ちなみに前回の訪問修理の際に、内蔵のボタン電池の残量は確認しており、まだ残量はあると判断していました。

もしこれでも不具合が再発するなら、本格的にマザーボードが故障していると思われます。
症状が再発することを考え、BIOSのロード&保存の手順をお客様にメモして頂き、この日の作業は完了となりました。

パソコンも経年劣化により様々な不具合や癖を持つようになります。
誤魔化し誤魔化しでも安定して使用できるなら良いですが、「不具合の症状がいろいろ変化する」ような場合は、マザーボードの故障の可能性が高くなります。

京丹後市や丹後半島にお住まいの方で、パソコンの不具合によりストレスを感じている方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせください。

CMOS異常と思われるWindows起動不具合・持込診断・ゲーミングデスクトップ

京丹後市内の一般のお客様より、持込デスクトップ診断のお申し込みがありましたので、その日の夕方に診断を行わせて頂きました。
パソコンはLEVEL∞ (レベル インフィニティ)シリーズのBTOゲーミングデスクトップで、GeforceGTXを搭載したしっかり予算のかけられた構成でした。

トラブル症状は起動不具合であり、電源ボタンを押す前にコンセントを挿すだけで勝手にパソコン内のCPUファン等が作動しますが、画面には何も表示されない症状でした。

まずはマザー、CPU、メモリだけの構成にしてコンセントを挿すと、マザーボード上のVGAランプが点灯したまま、勝手にファンが回りだします。
続いて、上記の構成でグラフィックボードを接続してコンセントを挿しても、現象は同じです。なぜVGAランプが点灯したままなのかが気になります。

その後、ジャンパピンでCMOSクリアしても現象は変わらず。
ボタン電池を外し、その後、グラフィックボードを在庫のものと交換するなどしても現象は変わらず、VGAランプは点灯したままです。
マザーボードの故障が可能性が高いと考えながら、交換したグラフィックボードを元のものにに戻すなどしているうちに、突然パソコンが正常に起動するようになりBIOS画面が表示されました。さっきまで点灯しっぱなしだったVGAランプも点灯しなくなっています。

接触不良などは何度も各パーツを差し込み直したので考えられず、なぜ突然直ったのか?を遡って考えていくと、そういえばボタン電池を外したままにしていることを思い出しました。
どうやら先ほどのジャンパピンのCMOSクリアでは、CMOSがうまくクリアできておらず、電池をしばらく外していたことにより完全にCMOSがクリアされ、出荷時の設定が自動でロードされたものと思われます。

その後、記憶装置などを元通りに接続しなおし、起動後の記憶装置診断などを行い、特に問題は無さそうでしたので診断はここで完了となりました。
今回はCMOSをクリアすることで起動するようになった可能性が高いですが、問題はなぜ突然CMOSが異常になったかという点です。
症状が再発するようなら、マザーボードの故障を疑わなければなりません。

お客様にはしばらく様子見して、症状が再発したらすぐに連絡を下さいとの旨をお伝えし、この日の作業は完了となりました。

パソコンの突然のトラブルでお困りなら、出張パソコン修理のNAOまでご一報下さい。

error: