BIOS

約14年前のデスクトップパソコン起動不具合(画面真っ暗)修理-京丹後市内の店舗事務所

京丹後市内の店舗事務所にて約14年前のデスクトップパソコンが起動しなくなり、今回その修理作業の様子です。

このデスクトップは古いこともあり、春頃にもいろいろ不調になり、その都度修理対応してきたパソコンです。春にWindows11へのアップグレードを施したパソコンです。


現地にて動作を確認すると、電源オンしても画面に何も映らず、記憶装置のアクセスランプ(読み書きランプ)も点滅しません。

BIOS画面も映らない為、BIOSの強制初期化や記憶装置との接続ケーブルを外してから再度電源ONしてみると、BIOS画面は表示されるようになりましたが、BIOS画面から再起動を行うと再び画面が真っ暗な症状が続きます。
マザーボードが完全に壊れてる可能性が高いですが、診断はまだ続きます。

まずはパソコンを基本的な最小構成(CPU・マザー・メモリ)に変更し、メモリスロットも変更、不要なケーブルも全て外した状態で動作確認します。
すると電源オンや再起動などを全て問題なく正常動作します。

その後必要なケーブルなどを挿してから元通りに組み上げ、再度動作確認をすると不具合症状が再発しました。
SSDドライブやDVDドライブは単体では動作しているようなので、ひょっとして組み上げた際に内部のケーブルにテンションがかかり部分的な接触不良やショートなどが発生している可能性を疑い、結束バンドで縛られたATX電源まわりの内部ケーブルを一旦解き、テンションをかけない状態で再配線&再組み立てしてみました。

するとパソコンは、元通り正常に動作するようになり、再起動、シャットダウン&電源オンも問題なく正常動作しているようです。

担当者様に経年劣化のため既に重要なデータなどを安全に保存できる状態にないことを説明の上、検討の結果、新たなパソコンを準備することになりました。
新たなパソコンについては後日別投稿にて紹介させて頂きます。

京丹後市や丹後半島地域にお住まいの方で、突然のパソコントラブル等でお困りの方は、パソコン修理専門業者である未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせください。

Windows11が突然再起動する問題対応・BIOS更新・PCIスロットSSD(M.2)をオンボードスロットへ移設

店舗事務所様より、午前中にデスクトップパソコンが2回勝手に再起動したとの連絡を受け、午後からその原因究明と対策に訪問させて頂きました。

ログや記憶装置の診断、最近のWindows更新履歴を確認しましたが特に問題になるようなものは見つかりません。
このパソコンは5月にWindows11化を行いましたが、BIOSは最新版に更新していませんでしたので、念の為にBIOSを更新してしばらく様子見を行うことになりました。

BIOS更新作業は問題なくスムーズに完了しましたが、BIOS更新後、PCIカードで搭載されているSSD(M.2)ドライブがWindows上で認識されなくなりました。
PCIカードを抜き差ししても状況は変わらなかったので、PCIカード上のSSD(M.2)をマザーボード上のM.2スロットに移設し、認識されるようにしてみました。

その後、担当者様に各種動作確認を行って頂き、特に問題はありませんでしたので、しばらくはこのBIOSを更新した状態で数週間、パソコンが勝手に再起動する不具合が再発するかどうかを確認することになります。

京丹後市や丹後半島地域にお住まいの方で、Windows11化後の不具合等でお困りの方は、未来オフィスNAOまでお問い合わせください。

Windows11アップグレード後にパソコン・フリーズ発生-京丹後市内の店舗事務所

先日Windows10からWindows11にアップグレードしたデスクトップパソコンにて、画面に何も映らないとの連絡を受け、速やかに現地にて診断と対処を行わせて頂きました。

この業務用デスクトップパソコンは、12日前にWindows11に代行アップグレードさせて頂いたパソコンです。
ログを確認すると、前日の15時頃からログが途切れていますので、おそらく前日からフリーズしていたようです。
24時間通電運用しているパソコンですので、今朝パソコンを担当者がパソコンを利用しようとして異変に気づかれました。

Windows10環境下では安定して24時間通電運用できてましたので、恐らくWindows11化による不具合と思われます。
パソコン内のBIOS(UEFIファームウェア)を比較的新しいものに更新させて頂き、WindowsUpdateや関連ドライバなどを最新にし、数日かけて同様の現象が再発するかを検証することになりました。

Windows11へのアップグレードは、ただOSが正常にインストール(アップデート)できたら完了ではありません。
古いパソコンに新しいソフトウェアを導入すると、パソコンのハードウェア構成によっては様々な不具合を発生させることもあります。
未来オフィスNAOでは、アップグレード後に発生する今回のような各種トラブルまで、豊富な経験をもとに幅広くサポートさせて頂きます。

京丹後市や京都北部・丹後半島地域にお住まいで、現在Windows10をご利用中でサポート期限10月14日までにWindows11へのアップグレードを希望される方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。
事務所内の複数台のWindows10パソコンも、まとめてスピーディにアップグレードさせて頂きます。

Windows11アップグレード後のデスクトップパソコン・フリーズ?問題対応-京丹後市の事務所

5/10にWindows10からWindows11にアップグレードした業務用デスクトップへのリモートデスクトップ接続ができなくなったとの連絡を受け、原因究明と対応を行わせて頂きました。

担当者がパソコンを直接確認すると、本体の電源ランプはONでモニタは真っ暗な状態で、いつものようにマウスやキーボードを操作しても画面に何も映らない為、仕方なく電源OFF&ONをされたとのことでした。

ちなみにこのデスクトップ・パソコンは、基本24時間稼働しており、担当者が直接作業を行ったり、遠隔の事業所の端末からリモートデスクトップにて接続するなどして運用されています。
先日5/10にWindows11(24H2)へアップグレードしたばかりで、アップグレード後はそのまま連続運転していた状態でした。

現地にて、まずはWindowsのログ関連を解析しますが、特に致命的なものは見当たりません。
記憶装置の診断も正常です。

状況からして、Windows11にアップグレードしたことによるトラブルであることがが一番に考えられますので、まずは一番重要なソフトウェアである(ファームウェア)の更新を行い、しばらく様子見を行うことになりました。
持参しているUSBメモリを使い、昨年夏頃の安定していそうなファームウェアへの置き換え作業を15分ほどで完了し、パソコンを再起動後、様々な動作を確認しました。

最後に遠隔の担当者様からこのパソコンへのリモートデスクトップ接続を行って頂き、いつも通り操作できるとのことでしたので、とりあえずこのままの状態でこれまで通りの24時間運転を続けていただきます。

もし同様の不具合が再発すれば、Windows11をアップグレードではなくクリーンインストールしてパソコンの動作を再度検証する必要があることを担当者様に説明させて頂き、この日の作業は終了となりました。

Windows10からWindows11へのアップグレードでは、小さい細かな不具合が発生する可能性があります。
京丹後市や丹後半島などの京都北部にお住まいの方で、Windows11化による不具合でお困りの方は、未来オフィスNAOまでお問い合わせ下さい。

電源ボックス交換・不定期にフリーズ再起動するデスクトップパソコンへの対応-京丹後市内の店舗事務所

先日の店舗事務所のデスクトップにて、不定期にフリーズ&再起動が発生してしまうデスクトップパソコンへの対応です。

前回の修理対応では、SSDに不良クラスタが多発していましたので、SSD交換を行わせて頂き、その後に現象が再発するかを数日確認していました。
昨日お昼頃にフリーズが発生したとの連絡を受け、店舗がお休みである本日に電源ボックスの交換を行わせて頂きました。

電源ボックスは既存の550Wのものから、在庫の650Wのものに交換しました。
メモリは前回テストして異常がなかったのですが、念の為、2枚の挿し位置を交換して発生頻度が変わるかをウオッチングします。
また何らかの原因でBIOS(UEFI)の設定情報が破損している可能性も疑い、それらの初期化も行いました。

これよりさらに数日かけて現象の再発を確認しますが、もしこれでも現象が再発するようなら、マザーボードやCPUまわりの故障を疑うことになります。
あと考えられる原因としては、Windowsのシステム部分の破損などでしょうか。これはWindowsシステムのクリーンインストールを行う必要がありますので、あくまで最終手段となります。
多くの業務用アプリなどが導入されているデスクトップですので、できればハードウェア側の故障であることを祈るばかりです。

また進捗がありましたら、投稿させていただく予定です。

error: