2025年 1月 の投稿一覧

自作した組立デスクトップの持込パソコン診断・画面が真っ暗なまま

京丹後市のお客様より、通販で取り寄せたパソコン部品を使いデスクトップを組み上げたが、電源を入れても画面に何も映らないとの連絡を受け、早速持ち込みでパソコン診断させていただきました。
ちなみに新年一台目となる持込パソコン診断です。

早速、当店のモニタに接続した後、電源オンしてみます。
確かに画面には何も映りませんがケース内のファンは回転しています。

続いて本体の側面パネルを開き、まずはケーブル内の配線を目視で確認します。
あ・・・・CPU補助電源コネクタに12V電源ケーブルが刺さっていません・・・
CPUクーラーが邪魔でしたのでまずはCPUクーラーを取り外し、CPU補助電源ケーブルを差し込んでからCPUクーラーをもとに戻します。

他にも配線ミスが無いかどうかを、この製品のオンラインマニュアルを閲覧しながら目視で確認してきます。
結果、その他の配線ミスは2箇所あり、正しく再配線します。

目視検査で問題が無いことを確認してから、再度電源オンを行ったところ、正常にBIOS(UEFI)画面が表示されましたので、続けて搭載されている各パーツが正常に認識され動作しているかを確認していきます。
M.2 SSD、メモリ、DVDドライブの接続は全て正常認識されています。

続けてWindows11(24H2)をインストールします。数分でインストールが完了しWindows11が正常に起動しました。

Windows11インストール後は主要なドライバのみメーカーサイトからダウンロードし、順次インストールしていきます。
その間にケースのHDDランプなどの点滅動作なども確認し、パソコンは正常に安定動作していることを確認したところで、パソコン診断は完了となりました。

あとはお客様がご自宅にて、正規のWindows11ライセンス認証を行うだけで、最新Windowsを快適に使うことができるはずです。

未来オフィスNAOでは、どんなメーカーのパソコンでもパソコン診断させて頂いております。
京丹後市や丹後地域にお住まいの方で、プロの専門エンジニアによるパソコンを診断してほしいというお客様がいらっしゃいましたら、まずはお気軽に連絡ください。

Windows起動不具合修理・ブートデバイスが見つからない画面-京丹後市の建築事務所

昨年末にWindows起動障害の修理をさせて頂いたBTOデスクトップパソコンにて、再度症状の違う起動障害が発生したとのことで再訪問させて頂きました。

今回の症状は、電源ボタンを押すと画面に「起動ドライブが見つからない」旨の英語メッセージが表示されていました。
これは起動ドライブが故障した際などに表示されるエラーメッセージです。

とりあえずBIOS画面より、設定を初期値ロード&保存をするだけで、安定してWindowsが起動するようになりました。
シャットダウン&起動、再起動でも安定して動作しています。

BIOS設定をロードするだけで直ったとなると、内蔵電池切れの可能性もあるので、念の為新品電池に交換させて頂き、しばらく様子見して頂くことになりました。
ちなみに前回の訪問修理の際に、内蔵のボタン電池の残量は確認しており、まだ残量はあると判断していました。

もしこれでも不具合が再発するなら、本格的にマザーボードが故障していると思われます。
症状が再発することを考え、BIOSのロード&保存の手順をお客様にメモして頂き、この日の作業は完了となりました。

パソコンも経年劣化により様々な不具合や癖を持つようになります。
誤魔化し誤魔化しでも安定して使用できるなら良いですが、「不具合の症状がいろいろ変化する」ような場合は、マザーボードの故障の可能性が高くなります。

京丹後市や丹後半島にお住まいの方で、パソコンの不具合によりストレスを感じている方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせください。

レーザープリンタ印刷不具合修理-京丹後市内の自動車整備工場

明けましておめでとうございます。
新年度の最初の出張訪問は、いつもお世話になっている自動車工場事務所です。
昨年からレーザープリンタ(カラー)の印刷にて、印刷品質に度々問題が発生していたのですが、新年早々、症状が酷くなったようです。

今回は、プリンタのマニュアルをもとに、プリンタを工場出荷状態に戻してから、本体のファームウェアを最新にバージョンアップし、内部ユニットをリセットするなどしました。
作業完了後に、EXCELや写真などを印刷テストして、症状が改善されたことを確認し、黒の濃度が若干薄い印象でしたがお客様にしばらく使用して頂き様子見していただくことになりました。

今回の対応でももし症状が再発するようなら、お客様は新しいプリンタの設置を希望されておりました。
あとは症状が再発しないことを願うばかりです。

error: