初期化

キーボード入力ができない件・DELL製ノートパソコン診断&修理-京丹後市の自動車整備工場

京丹後市内の自動車整備工場に立ち寄った際、ノートパソコンのキーボード入力が変になっているとの報告を受け、そのまま現地診断&修理を行わせて頂きました。

早速DELL製のノートパソコンの症状を確認すると確かにキーボード入力ができません。F10などの一部のファンクションキーのみ反応があります。
キーボード下のタッチパッドやタッチパッドボタンはしっかり反応します。
マウス(Bluethooth接続)も反応がおかしく、ドラッグは正常ですが左クリックすると右クリックをしたようなおかしな動作をします。

担当者へのヒアリングを行うと、数週間前にマウス本体を床に落としてしまったとのことでした。
まずは周辺機器であるマウス(Bluetoothタイプ)のUSB受信機とマウスをパソコンから切り離し、一旦パソコンをシャットダウンさせます。
続けて本体のバッテリーを取り外し、1分ほど放置してから、再度パソコンを起動してみます。

ここで起動時にDELLのSupportAssistから「バッテリーが充電できない」との警告文が表示されました。
(WARNING: The battery is not recomended unable to charge this battery.)

この警告文はとりあえず無視し、起動後にキーボードの動作を確認してみましたが、やはりキーボード入力はできませんでした。

続けて、先のバッテリーに関する警告文を以前に見たことはあるかを担当者へ確認すると、1ヶ月ほど前から毎回起動時に毎回表示されるとのことでした。
これはBIOSの設定関係がおかしいかもしれないと疑い、BIOSを工場出荷状態に戻してみます。

BIOS設定を初期化し、パソコンをシャットダウンしてから起動すると、先ほどのバッテリー警告文は表示されなくなりました。
キーボードの動作確認を行うと、正常に入力できるようになりました。

原因はBIOS設定が何らかの原因でおかしくなったか、ファームウェアの更新が行われそれまでのBIOS設定が正しく認識されなくなっていたかのいずれかと思われます。
今後現象が再発するようなら内蔵ボタン電池交換なども必要になるかもしれません。

次に取り外していたBluetoothマウスを再接続&ペアリングして、動作を確認してみましたが、こちらは落下の際に壊れたようです。
新品の同タイプのマウスに交換して再接続&ペアリングしたら、問題なく正常に動作するようになりました。

京丹後や京都北部の丹後半島にお住まいの方で、パソコンのトラブルや、無線ネットワークのトラブル等でお困りの方は、実績も豊富な未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせ下さい。
プロのエンジニアが貴方の事務所やご自宅まで直接訪問させて頂いて、様々なトラブルや提案を行わせて頂きます。

CMOS異常と思われるWindows起動不具合・持込診断・ゲーミングデスクトップ

京丹後市内の一般のお客様より、持込デスクトップ診断のお申し込みがありましたので、その日の夕方に診断を行わせて頂きました。
パソコンはLEVEL∞ (レベル インフィニティ)シリーズのBTOゲーミングデスクトップで、GeforceGTXを搭載したしっかり予算のかけられた構成でした。

トラブル症状は起動不具合であり、電源ボタンを押す前にコンセントを挿すだけで勝手にパソコン内のCPUファン等が作動しますが、画面には何も表示されない症状でした。

まずはマザー、CPU、メモリだけの構成にしてコンセントを挿すと、マザーボード上のVGAランプが点灯したまま、勝手にファンが回りだします。
続いて、上記の構成でグラフィックボードを接続してコンセントを挿しても、現象は同じです。なぜVGAランプが点灯したままなのかが気になります。

その後、ジャンパピンでCMOSクリアしても現象は変わらず。
ボタン電池を外し、その後、グラフィックボードを在庫のものと交換するなどしても現象は変わらず、VGAランプは点灯したままです。
マザーボードの故障が可能性が高いと考えながら、交換したグラフィックボードを元のものにに戻すなどしているうちに、突然パソコンが正常に起動するようになりBIOS画面が表示されました。さっきまで点灯しっぱなしだったVGAランプも点灯しなくなっています。

接触不良などは何度も各パーツを差し込み直したので考えられず、なぜ突然直ったのか?を遡って考えていくと、そういえばボタン電池を外したままにしていることを思い出しました。
どうやら先ほどのジャンパピンのCMOSクリアでは、CMOSがうまくクリアできておらず、電池をしばらく外していたことにより完全にCMOSがクリアされ、出荷時の設定が自動でロードされたものと思われます。

その後、記憶装置などを元通りに接続しなおし、起動後の記憶装置診断などを行い、特に問題は無さそうでしたので診断はここで完了となりました。
今回はCMOSをクリアすることで起動するようになった可能性が高いですが、問題はなぜ突然CMOSが異常になったかという点です。
症状が再発するようなら、マザーボードの故障を疑わなければなりません。

お客様にはしばらく様子見して、症状が再発したらすぐに連絡を下さいとの旨をお伝えし、この日の作業は完了となりました。

パソコンの突然のトラブルでお困りなら、出張パソコン修理のNAOまでご一報下さい。

落雷後のネットワーク障害対応・京丹後市内への出張修理

日曜日は基本的に休業日ですが、朝一番にお得意様からLINEにてネットワークに接続できなくなったとの一報を受け、直ちに修理に向かいました。

現状を確認するとメッシュWi-Fiネットワークを構成するコントローラ機(親機)にて、異常な赤ランプ(WAN接続異常)が点灯していました。 お客様へのヒアリングからすると、どうやら6月30日の落雷が多発していた直後から調子が悪かったようです。

直ちに障害対応を開始しまが。コントローラ機やメインルータなどのネットワーク機器を再起動させても、コントローラ機の赤ランプは解消しません。 次にコントローラ機を強制的に初期化したところ、赤ランプは消えました。どうやらハードウェア的な故障ではないようです。 メッシュWi-Fiを構成するサテライト機(子機)も併せて初期化し、メッシュWi-Fi用のカスタマイズ設定を速やかに行いました。


無線だけでなく有線接続されている各パソコンなどでの通信速度品質も調査し、特に問題はありませんでしたので、ここで対応は完了となります。 ちなみに、現地に訪問してから約1時間で対応は完了しました。

日曜日や祝日でも、未来オフィスNAOは、京丹後市内とその近郊ならどこでも出張修理や出張診断を行います。 IT機器やネットワークトラブルでお困りならお気軽にお問い合わせください。

メッシュWi-Fi機器交換(故障サテライト機の交換)-京丹後市 網野町

昨年秋に当店の無線Wi-Fiネットワークを納入させて頂いた宿泊施設様より、一部の部屋のWi-Fi通信ができなくなったとの連絡を頂きました。
早速現地にて原因を探ってみますと、メッシュWi-Fiネットワークを構成するサテライト機1台の動作が不安定でした。

直ちに交換品を手配し、交換品の納品準備が完了した翌日に、現地にてサテライト機の交換工事(約1時間)を行いました。


この施設のメッシュWi-Fiネットワークは全5台で構成されていますので、これから数週間ほどお客様に実際にご利用頂いて、安定性や通信品質などを確認する必要があります。
今回のような交換工事の場合、サテライト機は保証期間だったので無償で交換させていただき、再設定費と出張費のみ請求させていただく形となります。


京丹後市内や近郊にお住まいで、旅館や店舗、自宅などに最新の業務用メッシュWi-Fiを整備されたいという方は、未来オフィスNAOまでお気軽にお問い合わせください。
規模や予算によって、最適なメッシュWi-Fiネットワークを提案&お見積りさせて頂きます。

error: